アバター画像

HP担当陽光福祉会 の紹介

ホームページの管理者です。

陽性者の療養期間及び家族が陽性となった場合の待機期間の考え方(2022/9/15更新)

2022年9月15日 木曜日投稿

陽性者の療養期間について

※抗原定性検査キットを使用しての療養期間の短縮について、乳児・幼児は対象外となります(2022/9/15 西多摩保健所に確認)。

陽性者の療養期間中の外出自粛について

有症状の場合で症状軽快から24時間経過後または無症状の場合には、必ずマスクを着用するなど自主的な感染予防行動を徹底することを前提に、食料品等の買い出しなど必要最低限の外出を行うことは差し支えありません。

濃厚接触者の待機期間について

※陽性者の療養期間を7日間と仮定しています。実際の陽性者の療養期間については、上記の「陽性者の療養期間について」をご確認ください。

※抗原定性検査キットを使用しての療養期間の短縮について、乳児・幼児は対象外となります(2022/9/15 西多摩保健所に確認)。

家庭内での感染対策について

  • ・感染者とほかの同居者の部屋を可能な限り分ける。
  • ・感染者の世話をする人は、できるだけ限られた方(一人が望ましい)にする。
  • ・できるだけ全員がマスクを使用する。
  • ・小まめにうがい・手洗いをする。
  • ・定期的な換気をする。
  • ・取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する。
  • ・洗面所・トイレを共用する場合は十分な清掃と換気を行う。入浴は感染者が最後に入る。
  • ・ゴミは密閉して捨てる。
  • ・日々の健康観察を行い、体調が悪いと感じたときは「かかりつけ医」または「東京都 発熱相談センター(03-5320-4592・03-6258-5780)」に相談する。

新型コロナウイルス感染症ポータル(郡山市役所HP)を一部修正

流しそうめん会🥢

2022年9月9日 金曜日投稿

9/9は太陽の子保育園の恒例行事の“流しそうめん会”でした🥢

初挑戦のぱんだ組さん🐼みんなワクワクルンルン🎵

初めは「とれないよ~」と言っていたお友だちも

段々慣れていくとフォークを使って上手にすくって食べていました😋

くま組さん🐻

みんな「たくさんとるぞ!!」と真剣な表情でスタート!!

チーズやキュウリも流れてきて大盛り上がり🥒✨

あっという間に食べきってしまったくま組さんでした😁

らいおん組さん🦁

構えるポーズがカッコイイですね😆☆

らいおん組さんはおはしで上手にすくっていましたよ🥢
  

らいおん組さんはそのまま外で給食を食べ、

ぱんだ組さんとくま組さんは体験後ホールで給食を食べました♬

フランクフルトにポテト。

ちょっとお祭り気分で給食もモリモリ食べていた幼児組さんです😊💗

 

 

 

【厚労省】新型コロナウイルス感染症の患者に対する療養期間等の見直しについて

2022年9月8日 木曜日投稿

事務連絡
令和4年9月7日

各 都道府県 保健所設置市 衛生主管部(局) 特別区 御中

厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部

新型コロナウイルス感染症の患者に対する療養期間等の見直しについて

 平素より、新型コロナウイルス感染症対策に御尽力、御協力を賜り、誠にありがとうございます。
 新型コロナウイルス感染症の患者に対する療養解除基準については、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律における新型コロナウイルス感染症患者の退院及び就業制限の取扱いについて(一部改正)」(令和3年2月25日付け健感発0225第1号厚生労働省健康局結核感染症課長通知。以下「令和3年2月25日付け課長通知」という。)及び「新型コロナウイルス感染症の感染急拡大が確認された場合の対応について」(令和4年1月5日付け(令和4年2月2日最終改正)厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部事務連絡)に基づき対応をお願いしており、その療養期間については、

  1. 有症状患者については、発症日から10日間経過し、かつ、症状軽快後72時間経過した場合には11日目から解除を可能
  2. 無症状患者(無症状病原体保有者)については、検体採取日から7日間を経過した場合には8日目に療養解除を可能(ただし、10日間が経過するまでは、検温など自身による健康状態の確認や、リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等の感染対策を求めること)

を基本としています。
 今般、オミクロン株の特性を踏まえた療養期間等については、本日の第98回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードにおける議論を踏まえ、With コロナの新たな段階への移行を見据え、以下のとおり見直すこととしましたので、内容について御了知の上、関係各所へ周知の程、お願い申し上げます。
 なお、本見直しについては 、本日(令和4年9月7日)より適用となり、同日時点で患者である者にも適用いたします。

  1. 有症状又は無症状患者の療養期間等について、下記のとおりとすること。
    1. 有症状患者(※1)
      1. B以外の者
        • 発症日から7日間経過し、かつ、症状軽快後24 時間経過した場合には8日目から解除を可能とする。
        • ただし、10 日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動の徹底をお願いする。
      2. 現に入院している者(※2) (従来から変更無し)
        • 発症日から10 日間経過し、かつ、症状軽快後72 時間経過した場合に11日目から解除を可能とする。
        • ※1 人工呼吸器等による治療を行った場合を除く。
        • ※2 高齢者施設に入所している者を含む。
    2. 無症状患者(無症状病原体保有者)
      • 検体採取日から7日間を経過した場合には8日目に療養解除を可能とする(従来から変更なし)。
      • 加えて、5日目の検査キットによる検査で陰性を確認した場合には、5日間経過後(6日目)に解除を可能とする。ただし、7日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主的な感染」「予防行動の徹底をお願いする。
  2. 療養期間中の外出自粛について、有症状の場合で症状軽快から24 時間経過後又は無症状の場合には、外出時や人と接する際に必ずマスクを着用するなど自主的な感染予防行動を徹底することを前提に、食料品等の買い出しなど必要最小限の外出を行うことは差し支えないこと。
  3. 1及び2に記載する事項を除く新型コロナウイルス感染症の患者に対する療養解除基準については、引き続き、令和3年2月25 日付け課長通知に基づき対応すること。

※抗原定性検査キットを使用しての療養期間の短縮について、乳児・幼児は対象外となります(2022/9/15 西多摩保健所に確認)。

交通安全教室

2022年9月6日 火曜日投稿

今日は福生警察の方による交通安全教室がありました👮‍♀️

交通ルールを改めて学びましたよ🚥

お話を聞いた後は、横断歩道を実際に渡ってみました!

ぱんだ組さん🐼

  くま組さん🐻

らいおん組さん🦁は、

来年小学生になるので1人ずつ行いました☆

しっかりよくお話を聞いて、

きっちり交通ルールを守ってできていました✨と

警察の方にお褒めの言葉を頂きました😊

防災集会⛑📢

2022年9月1日 木曜日投稿

9/1は防災集会でした📢

幼児組さんがホールに集まり、

防災についてお話を聞いて学びましたよ。

まずはクイズです⭕❌

《第1問》地震の時はどこを守るのが大事でしょうか?

お腹かな?頭かな?おしりかな?

正解は、頭ですね⛑

《第2問》火事の時はどこを押さえて避難するのが良いでしょうか??

目かな?耳かな?お鼻かな?お口かな?

正解は…お鼻とお口を押えて煙を吸わないようにして逃げるのです!!

『そ・な・え・る』という絵本を見て防災についてお勉強しました📖

そして、防災食についても学びましたよ🍚
 

普通のお米とアルファ米を見比べました👀🌾

「なんかトゲトゲしてるね!」「ギザギザしてるよ!!」と

色々と気づきを教えてくれる子ども達。
 

そして…

乾燥したアルファ米にお湯を入れて、かき混ぜると…
 

あっという間にご飯の完成!!

おしゃべりしないで順番に見学です👀✨

最後は体験コーナー☆

『お・か・し・も』のお約束や

火事の時の逃げる姿勢やお約束もみんなでおさらいし…

いよいよ煙のトンネルくぐり体験です💨

※ドライアイスで煙に見立てています!

ダンゴムシの姿勢で、口や鼻を押さえて…
  
 ちょっとドキドキしながら…

みんな無事に避難できました!!!

給食も防災訓練で、床に座って防災食を食べました🍚

お昼寝も今日はマットを敷いてみんなで雑魚寝し、

夕方は避難訓練を実施しました!

1日防災についてたくさん学んだ子ども達でした⛑

 

 

【中止】8/30 子育てひろば(あそびの講座)

2022年8月26日 金曜日投稿

8/30(火)に子育てひろばにて実施予定でした「あそびの講座」は、急遽担当者が休みとなったため中止とさせていただきます。
お申し込みいただいた皆様には急な連絡となり申し訳ありませんが、ご理解の程よろしくお願いいたします。

【保護者の皆様】今年度の親子運動会および防災受け渡し訓練について

2022年8月18日 木曜日投稿

今年度の親子運動会および防災受け渡し訓練について、詳細が決まりましたのでご報告させていただきます。
変更に際しまして保護者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力いただけますようよろしくお願いいたします。

【親子運動会について】

今年度の親子運動会は、乳児・幼児の2部制として実施とさせていただきます。詳細につきましては以下の通りです。

実施日:10月8日(土)  会場:あさひ公園グラウンド ※雨天の場合は10/15(土)に延期

  • ●1部(ひよこ組・ぺんぎん組・うさぎ組) 8:30~9:30
  • ●2部(ぱんだ組・くま組・らいおん組) 10:00~13:10

※ 時間につきましては9/29に実施する「運動会・総合練習」での状況を踏まえ、変更する場合があります。
※ 現時点では入場制限は行わない予定です。

【防災受け渡し訓練】

9月1日(木)に予定していました「防災受け渡し訓練」は中止とさせていただきます。つきまして、お迎えは通常の時間通りで結構です。よろしくお願いします。
※子どもを対象とした総合防災訓練は予定通り実施します。また、お迎えの際に受け渡し確認のみさせていただきますのでご協力の程よろしくお願いいたします。

【情報提供】東京新聞「国基準満たす園庭を持つ保育園の割合」について

2022年8月10日 水曜日投稿

昨日(2022/8/9)、東京新聞にて「国基準満たす園庭を持つ保育園の割合 小金井市、多摩26市で最低 3園廃園でさらに下回る可能性も」という記事が掲載されました。その記事の「国基準を満たす園庭を有する認可保育園の割合」の一覧表にて、羽村市が多摩地域26市の中で25番目に掲載されていました。実際とは異なるこの記事について、羽村市により下記の説明がありましたのでお知らせさせていただきます。

小金井市より国基準を満たす園庭を有する認可保育園の保育園数について問い合わせがあり、12園中6園について回答、残り6園については確認中と返答したそうです。しかし小金井市の方で、確認中と返答した6園が「満たしていない」に集計されてしまい、それをもとに記事が作成されたとのことです。現在、羽村市より小金井市の方へ訂正についての申し入れを行っているそうです。

実際には8割以上の保育園が国基準を満たす園庭を有しており、一覧表の中では真ん中ぐらいだそうです。

※太陽の子保育園の園庭面積は316.17㎡(国基準は273.90㎡)、あおぞら保育園は2階テラスを除いて248.25㎡(国基準は237.60㎡)であり、両園ともに国基準を満たす園庭を持っています。