アバター画像

HP担当陽光福祉会 の紹介

ホームページの管理者です。

第21回 卒園式🌸

2022年3月19日 土曜日投稿

2021年度 卒園式 素晴らしいお天気の中、卒園児21名を無事に送り出すことが出来ました!!

式の会場となる保育園のホール。今年は担任の希望で「青系」の装飾です。

そして担任の二人は袴姿、ホワイトボードは子どもたちの似顔絵と、子どもたちを迎える準備は万端です>

主役の子どもたちが登園。はじめに記念撮影です。みんなかっこいいですね!!

 

いよいよ式がスタート。少し緊張気味ですが、子どもたち皆、胸を張って入場していきます。

はじめに元気よく歌いました。とっても上手でしたよ

卒園証書授与。子どもたちが牛乳パックから手作りした証書を、しっかりと受け取っていました。
卒園制作ではかわいい看板を作ってくれました(玄関から入って右側の壁に飾ってあります)。

無事に式が終わり、最後に記念撮影。

卒園児の皆さん、保護者の皆様、ご卒園おめでとうございました

【警視庁】子供の交通事故防止対策について

2022年3月14日 月曜日投稿

警視庁交通部より保護者の方に対して、注意喚起の依頼がありましたので下記の通りお知らせさせていただきます。

  • ○外出する際は、子供から目を離さず、子供の動きに注意する。
  • ○ 歩道を歩くときは、大人が車道側を歩く。
  • ○ 保護者が次のような交通ルールを繰り返し子供に教え、自らも実践して正しい手本を示す。
    • ・ 青信号であっても、右左の安全を確認して、車が止まってから横断する。
    • ・ 信号がない横断歩道は、必ず横断前に安全を確かめ、車が止まってくれたのを確認してから横断する。
    • ・ 止まってくれた車の陰からほかの車が来るかもしれないので注意する。
    • ・ 横断中も右左折して来る車がいないか注意しながら横断する。
    • ・ トラックやワンボックス車など大きい車両の右左折時は、車両の動きに特に注意する(トラックやワンボックス車の運転席は高いところにあるため、子供の存在に気がつかないことがあります。また、子供の身長では、さまざまな工作物が車両の運転者の安全確認の障害となります。)。
    • ・ 車道への飛び出しや、止まっている車両の前後からの横断は絶対にしない。
    • ・ 横断禁止場所横断や斜め横断は絶対にせず、横断歩道や歩道橋を利用する。
    • ・ 道路や駐車場で遊ばない。
  • ○ 自転車に乗るときはルールを守る(特に、信号や一時停止は厳守する)。
  • ○ 自転車に乗るときはヘルメットを着用して、あご紐をしっかり締める。

警視庁交通部では交通安全に関する様々な情報について交通安全広報専用サイトにて公開中です。
https://www.safetyaction.tokyo/event/

新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴うお知らせとお願い

2022年2月22日 火曜日投稿

2022年2月22日

保護者の皆様へ

社会福祉法人陽光福祉会
太陽の子保育園

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴うお知らせとお願い

 日頃より、保護者の皆様には保育園の運営に対しまして、ご理解・ご協力いただきありがとうございます。
 新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、保育園でも感染に関わるご連絡を連日いただいております。また、ご質問も多数いただいておりますことから、よくいただくご質問につきまして、下記の通りまとめましたのでご確認くださいますようお願いいたします。

 感染拡大に伴い、職員自身の感染、家族の感染により職員が濃厚接触者に該当、職員の子どもが通園する園が休園などにより、出勤出来ない職員が徐々に増えているのが現状です。そのため、クラスの出席児童が少ない場合は、クラス合同での保育を実施させていただくこともあります。ご理解の程よろしくお願いいたします。

※登園の際にご記入いただいている「生活記録表」に登園時刻の欄を設けました。お手数ですが、登園の際にご記入をお願いいたします。

以下は、西多摩保健所及び横浜市保健所が発行した資料を基に作成しています

1.濃厚接触者について

 陽性者が有症状の場合は「症状が発現した日」、無症状の場合は「検体を採取した日」を発症日と考えます。この発症日の2日前から最終登園日(出勤日)までの間に接触した児童及び職員で、以下の場合が濃厚接触者と判断されます。

(例) 児童が陽性の場合
3/10登園、夜に発熱→3/11に病院受診・PCR検査受検→3/12に陽性が判明
⇒発症日は3/10となり、3/8~10に接触した児童・職員が判断の対象となります。

①陽性者が児童のとき

 児童は感染防止対策として十分にマスクの着用ができない可能性があるため、着用の有無によらず判断されます。職員はマスクを常時着用しているため、基本的には濃厚接触者と判断されません。

【濃厚接触者と判断される場合】

  • ●陽性児童と同じクラスの児童
  • ●合同保育(同じ部屋で他クラスと一緒に保育)で陽性児童と活動を共にした児童
  • ●陽性児童とマスクを外して昼食を共にした職員
  • ●陽性児童と特に密接に関わった職員

【濃厚接触者と判断されない場合】

  • ●陽性児童と屋外で一緒に遊んだ児童
  • ●陽性児童とトイレが一緒になった、廊下ですれ違った等、一時的に接触した児童
  • ●陽性児童と同じクラスだが、調査対象期間内に登園していない児童

②陽性者が職員のとき

 職員は、常時マスクを着用し、休憩・食事の際も十分な感染防止対策をとっています。そのため、原則、陽性となった職員と接触していても濃厚接触者とは判断されません。

【濃厚接触者と判断される場合】

  • ●マスクを外して会話をしながら食事を共にした職員や児童

2.健康観察期間及び登園可能日について

 濃厚接触者と判断された場合、陽性者と最後に接触した日から7日間は健康観察期間(自宅待機期間)となります。また、西多摩保健所の指導により、感染対策が難しい乳幼児施設においては、健康観察期間後の3日間は登園自粛要請期間となります。そのため、登園が可能となるのは、陽性者と最後に接触した日から11日後となります(今後変更になる場合があります)。

※期間中に検査を受け陰性であったとしても、期間は短縮されません。

(例) 3/9に陽性者と接触
<健康観察期間> 3/10~16 <登園可能日> 3/20から

3.保育料及び給食費について

 保育園の職員や児童に新型コロナウイルスの感染者が発生し、休園した場合・濃厚接触者に該当し保育園として登園自粛の要請を行った場合には、登園しなかった日数に応じて、乳児クラスは羽村市より保育料が減額、幼児クラスは保育園にて給食費(副食費)を返金の対応をとらせていただきます。

お別れ遠足

2022年2月18日 金曜日投稿

今日はらいおん組さんがお別れ遠足として、武蔵村山にある「野山北・六道山公園」に行ってきました🦁

バスに乗って出発です🚌

公園に到着!!!

みんなでパシャリ📸

公園の中を探検です😊

自然の中に楽しい遊具がいっぱい(^^♪

みんな夢中になって遊んでいます✨


 

お弁当の時間です🍱🍴

お家の人に作ってもらったお弁当にみんなニコニコ(⌒∇⌒)

みんなで外で食べると美味しいね😋

 まだまだ遊びますよ☆彡

みんな笑顔で本当に楽しそうですね♡
  
 
良い思い出がいっぱい出来たね😊📸

帰りのバスは少し疲れているようでしたよ(;´Д`)

沢山遊んで楽しかったね🦁

【保護者の皆様】保育中における子どものマスク着用について

2022年2月14日 月曜日投稿

令和4年2月14日

保護者の皆様

社会福祉法人陽光福祉会
理事長 大 庭 正 宏

保育中における子どものマスク着用について

 2月10日に政府から示された「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針案」では、保育園児のマスクについて、可能な範囲で一時的に着用を推奨することが明記され、2歳未満には勧めず、「子どもの体調変化に注意する」などの留意点が加えられました。方針案では、発育状況などから着用が無理なく可能と判断された子どもを推奨の対象と位置付け、「低年齢児は特に慎重に対応する」としています。留意点としては、①息苦しくないか、嘔吐していないかなど体調変化に十分注意する②調子が悪い場合は無理して着用させる必要はない③一律に着用を求めない④子どもや保護者の意図に反して無理強いしない、などが挙げられています。

 この対処方針案を受け、保育中における子どものマスク着用については、保護者の意図に反して無理強いさせることがないよう、これまでと同様に必須とはせず、保護者の方の希望に応じた対応とさせていただきます。また、子どもの意図に反して無理強いしないことも求められていることから、保育中に子どもがマスク着用を嫌がる場合は、マスクを外させていただくこともあります。さらに、園庭や散歩などの外あそびの際には、十分な呼吸ができなくなるリスクが指摘されていることから、マスクを外させていただきます。ご理解の程よろしくお願いします。

~マスク着用に関するお願い~

 ご存じの通り、新型コロナウイルス感染症の予防のためには、不織布マスクを隙間なく着用し続けることが求められます。不適切なマスク着用は、感染予防効果が期待できないばかりか、マスクを気にして手で触ってしまったり、マスクを外して置きっぱなしにしたりすることで、接触感染の原因を作り出してしまうこともあります。不適切なマスク着用については保育園でも声かけはさせていただきますが、集団保育の中では限界もあります。つきまして、お子様のマスク着用の際には、まずご家庭にて、マスク着用の方法を教えたり、練習を行ったりしていただきますようお願いいたします(年長児クラスのみ就学に向けた保健指導の一環として、マスク指導を行っています)。

 また乳幼児のマスク着用については、日本小児科学会などから、①呼吸が苦しくなり窒息する危険性②嘔吐した場合に誤嚥性肺炎や窒息の危険性③熱がこもることによる熱中症の危険性④顔色・呼吸の状態など体調異変の発見が遅れる危険性などが指摘されていることを踏まえ、ご家庭でお子様がマスクを着用する際には目を離さないようご注意ください。


**参考**

◇保育所等における新型コロナウイルスへの対応にかかるQ&Aについて 第十三報(厚生労働省)

◇乳幼児のマスク着用の考え方(日本小児科学会)

◇子どもおよび子どもにかかわる業務従事者のマスク着用の考え方(日本小児科学会)

◇「2歳以上にマスク推奨」論争  小児科医が真っ向から反対した理由(BuzzFeed)

◇WHOによる子どものマスク着用に関するQ&A [Coronavirus disease (COVID 19):Children and masks](WHO)

大雪となった場合の保育園の対応について

2022年2月9日 水曜日投稿

気象庁より「明日10日は本州南岸を低気圧が東進するため、東京地方では明日10日朝〜11日未明は雪や雨となり、10日午後からは23区も含め注意報級の大雪となる見込み」との情報が入っています。

明日の朝7:00までに、大雪により警戒レベル3以上の発令が羽村市から出された場合、保育園は終日休園となります(一時保育・定期利用保育・子育てひろばも含め)。
また、保育中に発令が出された場合は、お迎えのご依頼をさせていただきます。

詳細につきましては【羽村市】風水害等発生時における市内保育施設の臨時休園等の対応についてをご確認ください。よろしくお願いします。

たまっ子座さん公演

2022年2月3日 木曜日投稿

今日は幼児組さんが、たまっ子座さんの公演🥁を見に、
ゆとろぎへ行ってきました🐼🐻🦁
公演前でみんなワクワクしている様子ですね😊😊😊
どんな楽しいことが待っているのかな❓🥁✨

公演が始まるとみんな真剣に見ていました👀
興奮してジャンプしている子も…😲!!
みんなノリノリでした(⌒∇⌒)
今回は動物たちが『忍者』になっていましたよ🦌🦊

幼児組さんも舞台に上がり挑戦しました(^▽^)/
ドキドキしながらもみんな頑張りました!!!

職員も挑戦♡♡♡

最後に1曲、素敵な演奏を聴かせてもらって終了しました!!

帰り道では、「楽しかった~😊」と言っていた幼児組さんなのでした🐼🐻🦁
たまっ子座さん、楽しい公演をありがとうございました🥁