今日はあさひ公園にて親子運動会を実施しました。
昨日までは雨が降っていて今日はどうかな…と心配でしたが、
予定通り無事最後まで行うことができました。
今日はあさひ公園にて親子運動会を実施しました。
昨日までは雨が降っていて今日はどうかな…と心配でしたが、
予定通り無事最後まで行うことができました。
赤い羽根の共同募金の募金箱を羽村市社会福祉協議会よりお預かりし、保育園の玄関に設置しました。
ご協力いただける方は、お手数ですが玄関までお回りください。
ご協力いただける際は、ぜひお子様と一緒に募金をしていただければと思います。
コロナ禍における保育施設利用ガイドライン(第6版)
保育施設では、子どもたちの安全に十分配慮して運営していますが、集団感染が発生するリスクを完全に防ぐことはできません。 集団で園生活を送るということは、ご自身のお子さんが感染するリスクがあると同時に、他のお子さんを感染させてしまうリスクもあ りますので、お互いに ルールを守って ご利用いただきますようお願いします 。
1 保育施設利用にあたっての留意事項
(1) 園児および同居家族 の 朝夕の検温、体調チェックは必ず行ってください。 園児に発熱(37.5℃以上)や呼吸器症状等の風邪症状が見られる場合は 、症状が治まり24時間が経過するまで お預かりできません 。また、園児の体調が良好な場合でも、同居家族に風邪症状が見られる場合は登園を控えてください。 なお、呼吸器症状が 新型コロナウイルス 感染症に起因するものでないと医師が判断した場合はこの限りではありません。
(2) 保育施設で感染者が確認された場合、濃厚接触者の特定は行いません。 感染者を特定できる情報を除いてお知らせをいたしますので、お子さんの体調にご留意願います。 登園に関する制限はありませんので、健康状態を観察し、判断いただくようお願いいたします。
(3) 園児の感染が確認された場合、または濃厚接触者に特定された場合(保育施設以外で園児が感染者と接触した、同居家族の感染が確認されたなど)は、速やかに園に連絡してください。
(4) 園児が陽性者となり、症状がある場合は発症日を0日目として7日間、無症状の場合は検査日を0日目として7日間が療養期間となります。また濃厚接触者となった場合は、最後に感染者と濃厚接触した日を0日目として5日間が待機期間となります。
(5) 園児が医師の診断によりPCR検査を受けることとなった場合は、速やかに園に連絡してください。PCR検査で陰性が確認されるまではお預かりすることができません。ただし、保健所から指導があった場合は、そちらを優先します。
(6) 園児の同居家族が濃厚接触者に特定された場合や、医師の診断によりPCR検査を受けることとなった場合については、園児が濃厚接触者に特定されなければ登園可能とします。ただし、濃厚接触者に特定された、若しくはPCR検査を受けた同居家族の方による園児の送迎については、指定された待機期間中はご遠慮ください。
(7) 園内の過密状態を少しでも軽減するため、保育時間(保育標準時間の場合は午前7時~午後6時、保育短時間の場合は午前8時30分~午後4時30分)にかかわらず、勤務先の出退勤時間に応じた送迎にご協力ください。
2 情報の共有等
(1) 「1 保育施設利用にあたっての留意事項」に沿って情報提供いただいた内容は、園と市で情報共有させていただきます。また、園児に兄弟姉妹がいる場合は、必要に応じて、学童クラブ担当、小中学校等へ情報提供する場合がありますのでご承知おきください。
(2) 園児が新型コロナウイルスに感染した場合は、個人名やクラス名等は伏せた上で、感染の経過等について、園の連絡網等により保護者の皆さまへ情報提供します。
3 臨時休園
(1) 園児及び園職員が5名以上同一の感染源から感染したと疑われる場合は、濃厚接触者の特定、保健所による調査などの対応を行います。その際、施設の消毒や濃厚接触者の特定のため直ちに休園となる場合があります。
(2) 臨時休園となった場合は、感染拡大のリスクを抑制する観点から他の保育施設での代替保育は実施できませんので、自宅保育等で対応できるようあらかじめご準備くださいますようお願いします。
(3) 市が羽村市社会福祉協議会に委託実施しているファミリー・サポート・センター事業では、サービスを提供する協力会員とサービスを受ける利用会員による共助の仕組みとなっており、日時等の条件が合えばお子さんをお預かりすることができます(有料)。
利用にあたっては、事前に利用会員登録が必要となりますので、利用する可能性がある場合は、羽村市社会福祉協議会(電話042-554-0304)で登録手続きをお願いします(平日のみの受付となりますのでご注意ください。)。詳しくは、市または社会福祉協議会の公式サイトでご確認ください。
4 人権尊重、個人情報の保護
感染された方の詮索、園児等への差別や偏見、SNS等でのむやみな情報拡散などが起こらないよう十分ご配慮ください。
5 新型コロナウイルス相談窓口
【平日 午前9時~午後5時】西多摩保健所(0428-22-6141)
【平日・土日・夜間】東京都発熱相談センター(03-5320-4592または03-6258-5780)
※抗原定性検査キットを使用しての療養期間の短縮について、乳児・幼児は対象外となります(2022/9/15 西多摩保健所に確認)。
有症状の場合で症状軽快から24時間経過後または無症状の場合には、必ずマスクを着用するなど自主的な感染予防行動を徹底することを前提に、食料品等の買い出しなど必要最低限の外出を行うことは差し支えありません。
※陽性者の療養期間を7日間と仮定しています。実際の陽性者の療養期間については、上記の「陽性者の療養期間について」をご確認ください。
※抗原定性検査キットを使用しての療養期間の短縮について、乳児・幼児は対象外となります(2022/9/15 西多摩保健所に確認)。
9/9は太陽の子保育園の恒例行事の“流しそうめん会”でした🥢
初挑戦のぱんだ組さん🐼みんなワクワクルンルン🎵
初めは「とれないよ~」と言っていたお友だちも
段々慣れていくとフォークを使って上手にすくって食べていました😋
くま組さん🐻
みんな「たくさんとるぞ!!」と真剣な表情でスタート!!
チーズやキュウリも流れてきて大盛り上がり🥒✨
あっという間に食べきってしまったくま組さんでした😁
らいおん組さん🦁
構えるポーズがカッコイイですね😆☆
らいおん組さんはそのまま外で給食を食べ、
ぱんだ組さんとくま組さんは体験後ホールで給食を食べました♬
フランクフルトにポテト。
ちょっとお祭り気分で給食もモリモリ食べていた幼児組さんです😊💗
事務連絡
令和4年9月7日
各 都道府県 保健所設置市 衛生主管部(局) 特別区 御中
厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部
新型コロナウイルス感染症の患者に対する療養期間等の見直しについて
平素より、新型コロナウイルス感染症対策に御尽力、御協力を賜り、誠にありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症の患者に対する療養解除基準については、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律における新型コロナウイルス感染症患者の退院及び就業制限の取扱いについて(一部改正)」(令和3年2月25日付け健感発0225第1号厚生労働省健康局結核感染症課長通知。以下「令和3年2月25日付け課長通知」という。)及び「新型コロナウイルス感染症の感染急拡大が確認された場合の対応について」(令和4年1月5日付け(令和4年2月2日最終改正)厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部事務連絡)に基づき対応をお願いしており、その療養期間については、
を基本としています。
今般、オミクロン株の特性を踏まえた療養期間等については、本日の第98回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードにおける議論を踏まえ、With コロナの新たな段階への移行を見据え、以下のとおり見直すこととしましたので、内容について御了知の上、関係各所へ周知の程、お願い申し上げます。
なお、本見直しについては 、本日(令和4年9月7日)より適用となり、同日時点で患者である者にも適用いたします。
記
※抗原定性検査キットを使用しての療養期間の短縮について、乳児・幼児は対象外となります(2022/9/15 西多摩保健所に確認)。
9/1は防災集会でした📢
幼児組さんがホールに集まり、
防災についてお話を聞いて学びましたよ。
まずはクイズです⭕❌
《第1問》地震の時はどこを守るのが大事でしょうか?
《第2問》火事の時はどこを押さえて避難するのが良いでしょうか??
正解は…お鼻とお口を押えて煙を吸わないようにして逃げるのです!!
『そ・な・え・る』という絵本を見て防災についてお勉強しました📖
普通のお米とアルファ米を見比べました👀🌾
「なんかトゲトゲしてるね!」「ギザギザしてるよ!!」と
そして…
あっという間にご飯の完成!!
おしゃべりしないで順番に見学です👀✨
最後は体験コーナー☆
『お・か・し・も』のお約束や
いよいよ煙のトンネルくぐり体験です💨
ダンゴムシの姿勢で、口や鼻を押さえて…
ちょっとドキドキしながら…
みんな無事に避難できました!!!
給食も防災訓練で、床に座って防災食を食べました🍚
お昼寝も今日はマットを敷いてみんなで雑魚寝し、
夕方は避難訓練を実施しました!
1日防災についてたくさん学んだ子ども達でした⛑