明日(9/23)より、安全対策支援事業費補助金を活用し、駐車場・外階段・玄関の門扉取り替え工事を行います。工事は土曜日・日曜日での作業を予定しています。
工事期間中、保護者の皆様にはご迷惑をおかけすると思いますが、ご理解・ご協力の程よろしくお願いします。
※駐車場ミラーの追加設置・ホールサッシの取り替え工事・避難用滑り台の耐熱塗料塗り替え工事も、安全対策支援事業として行いました。
明日(9/23)より、安全対策支援事業費補助金を活用し、駐車場・外階段・玄関の門扉取り替え工事を行います。工事は土曜日・日曜日での作業を予定しています。
工事期間中、保護者の皆様にはご迷惑をおかけすると思いますが、ご理解・ご協力の程よろしくお願いします。
※駐車場ミラーの追加設置・ホールサッシの取り替え工事・避難用滑り台の耐熱塗料塗り替え工事も、安全対策支援事業として行いました。
事務連絡
令和5年9月22日
市内保育施設利用者 各位
羽村市子ども家庭部子育て支援課長
児童の欠席連絡等について
日頃より羽村市の行政運営にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。
昨今、送迎用の園バスに取り残された子どもが亡くなるなど、大変痛ましい事案が全国で複数発生しています。
市では、国の発出した「こどもの出欠状況に関する情報の確認、バス送迎に当たっての安全管理等の徹底について(令和4年11月14日)」に基づき、各施設に対応を依頼しているところですが、施設において確実に児童の所在の確認を行うためには、保護者の皆様による利用施設への連絡が非常に重要になります。
欠席等の連絡なく登園されない場合は、当該園児の安否確認ができないほか、施設職員が所在確認のための対応に当たることで、通常の教育・保育業務に支障が生じる場合もあります。
ついては、適切な教育・保育のために、保護者の皆様におかれましては、利用施設を欠席したり、登園が遅れる場合には、各施設で定められた時間内に、必ず欠席・遅刻の連絡をしていただきますよう、お願いいたします。
また、施設からの出欠確認の電話連絡に応答できなかった場合は、必ず折り返しの連絡を行う等、施設と出欠状況に係る情報共有に努めていただきますよう、重ねてお願い申し上げます。
保育施設では、引き続き、子どもの安全を第一に保育を実施してまいりますので、保護者の皆様におかれましても、ご理解ご協力をよろしくお願いします。
ご不明な点等がございましたら下記担当までお問い合わせください。
【問合せ】
子育て支援課保育・幼稚園係
電話 042-555-1111 内線231
もうすぐ”敬老の日🌼”(^▽^)/
今日は保育園で「敬老の日会🌼」がありました🌟
らいおん組さんがおじいちゃん、おばあちゃんと楽しいひと時を過ごしましたよ🥰
らいおん組さんのお友だちの”はじめの言葉”で敬老の日会のスタートです(^▽^)/🌼
らいおん組さんがおじいちゃん、おばあちゃんにお歌と踊りのプレゼントです🎁🎵
お歌は「とんぼのめがね👓」と「さんぽ🍀」を歌いました(^^♪
踊りは「おしりたんてい」を踊りました✨
みんなとても楽しそうに歌って踊りましたよ😊
ゲームもしましたよ🌟
みんなでじゃんけん大会をして大盛り上がりなのでした(⌒∇⌒)🌈
給食の時間です🍚🍴
今日はおじいちゃん、おばあちゃんと一緒にホールで食べましたよ😋
お当番さんがメニューの発表!!!
みんなで一緒に「いただきます♡」🥰
おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に記念撮影📸✨
みんなとても嬉しそうですね😊❤
いつものようにおかわりも沢山しましたよ(^^♪
みんなお皿がピカピカ✨✨
「ごちそうさまでした」😋
最後におじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントを渡しました🎁
みんなで「いつもありがとうございます♡」と感謝を伝えて渡しましたよ(^▽^)/
おじいちゃん、おばあちゃんが喜んでくれたので、らいおん組さんはとても嬉しそうでした🦁
今日はお忙しい中、敬老の日会にご参加いただきありがとうございました😊❤
おじいちゃん、おばあちゃんと楽しいひと時を過ごすことが出来て、とても嬉しそうならいおん組さんなのでした🦁
楽しい思い出が出来ましたね💛
今日はお巡りさんに来ていただき、交通安全教室を行ないました🐼🐻🦁🚦✨
みんなお巡りさんのお話しを真剣によ~く聞いていましたよ👂
横断歩道の渡り方や渡る時のお約束を沢山教えてもらい、みんなでお勉強しました(^^♪
横断歩道の渡り方の見本をお巡りさんが見せてくれましたよ👀🌟
さて、みんなも横断歩道を渡る練習です😊
信号が青🔵のことを確認して、”右→左→右”と左右の安全確認👀
手を挙げて渡ります✋
信号が赤🔴の時や青でもチカチカと点滅している時は渡らずに待ちましょうね💡
上手に渡れるかな…❓
ぱんだ組さん🐼🚦
5人ずつ渡る練習をしましたよ(^▽^)/
くま組さん🐻🚦
2人ずつ渡る練習をしましたよ(^▽^)/
らいおん組さん🦁🚦
1人ずつ渡る練習をしましたよ(^▽^)/
今日のことを守ってこれからも安全に気を付けて横断歩道を渡ってくださいね🌈
幼児組さん、交通安全教室お疲れさまでした🐼🐻🦁🚦❤
ご指導いただいたお巡りさん方、お忙しい中ありがとうございました🚓
今日は台風の影響で1日雨でしたが、幼児組さんはお部屋で流しそうめんを楽しみましたよ🐼🐻🦁🍜✨
朝から「流しそうめん楽しみ❤」と幼児組さん🥰
みんなわくわくしていました(^^♪
今年はそうめん🍜、チーズ🧀、なると🍥、みかん🍊、きゅうり🥒が流れてきましたよ🌟
そうめん🍜はもちろん大人気ですが、なると🍥も人気でした(^▽^)/
おかずには焼きポテトやフランクフルト、果物にはバナナ🍌がついてみんな大喜びなのでした🌈
みんな終わった後は、「流しそうめん楽しかった~お腹いっぱい💛」と大満足のようでした🌈
幼児組さん、楽しく美味しく流しそうめんができて良かったですね😊✨✨✨
お外は雨でしたが、笑顔がいっぱいの幼児組さんなのでした🐼🐻🦁🍜❤
消費者庁より「水筒を持ち歩くときの転倒事故に注意!」との内容で下記の注意喚起が出されました。
これまで保育園でも、子どもが水筒を持ち歩く際に下記注意ポイントと同様の対応を行っていましたが、今後もさらなる徹底を行っていきます。
保護者の皆様には、お子様の水筒をご用意いただく際に、金属製のものは避け、出来るだけ柔らかい素材のものをお選びいただくようお願いします。
残暑が厳しく、まだまだ水分補給が欠かせない時期が続いています。出掛ける際、子どもが水筒を持ち歩く機会も多いと思いますが、転倒した際に首や肩に掛けていた水筒がお腹に当たり、内臓を損傷する等といった思わぬ事故が発生しています。
消費者庁・国民生活センターには、水筒を持ち歩く子どもの転倒事故についての情報が、医療機関(※1)から寄せられています。
「水筒(1リットルの容器)を斜め掛けにして歩いていたところ坂道で転倒し、地面と水筒に挟まれる形で腹部を強打した。脾損傷のため集中治療室に入院し、保存加療で10日後に退院した。」(9歳)(※1)
「通学中に友人と追いかけっこをしていたところ転倒し、斜め掛けしていた水筒が腹部の右側に当たった。痛みと嘔吐があり救急搬送され、小腸破裂、汎発性腹膜炎のため緊急手術の上、集中治療室に入院した。」(10歳)(※1)
「登校中、走っていたところ硬い土の場所でつまずいて転倒した。その際、首から提げていた水筒が、地面とお腹の間に挟まり、腹部を強打した。内臓損傷により、膵臓50%程度及び脾臓を摘出した。」(7歳)(※2)
子どもは転倒しやすい、転倒した際に反射的に手をつくといった動作が取りにくい等の特徴があります。また、子どもは腹部臓器の占める割合が大きい、お腹周りの筋肉が弱い等の理由から、腹部に外から力が加わった場合に内臓損傷が起こりやすいとされています(※2)。
よって、水筒を首や肩から掛けていると、転倒した際、上記事例のように水筒が腹部に当たる可能性があるため危険です。
このほか、水筒のひもが首や腕に絡まったり、遊具等に引っかかったりすることにも注意が必要です。
子どもに水筒を持ち歩かせるときは、以下のポイントに注意しましょう。
◎水筒はなるべくリュックサック等に入れましょう
◎水筒を首や肩に掛けているときに走らないようにしましょう
◎遊具等で遊ぶ場合は、水筒を置いて遊ぶようにしましょう
熱中症予防に役立つ水分補給の道具に思わぬ危険が潜んでいます。転んだときの危険性について日頃から子どもに教えておくことが大切です。
※1: 消費者庁は(独)国民生活センターと共同で、平成22年12月より、医療機関(令和5年8月現在で32機関が参画)から事故情報の提供を受けています(医療機関ネットワーク事業)。
※2: (公社)日本小児科学会Injury Alert(傷害速報)「No.059 水筒による膵外傷」(PDF)
(過去の関連メール)
ベランダ等からの子供の転落事故防止について
子供が保護者の目の届かないところでベランダに出て、エアコン室外機などを足掛かりに手すりを乗り越え、転落する事故が発生しています。例年、自宅の窓を開ける機会が増える春先や初秋に、事故が発生する傾向があります。
ご自宅で過ごす時間が多くなる連休中も、お子様たちが元気に安全に過ごせるよう、ベランダや窓のそばに子供の足場になるようなものが置かれていないか、子供の遊び場になっていないか、この機会に改めてご確認をお願いいたします。
【参考】
〇「子供のベランダからの転落事故に注意!」(平成30年3月・東京都生活文化局)
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/anzen/kyougikai/h29/documents/29_leaflet_balcony.pdf
〇東京都公式動画チャンネル「東京動画」~STOP! 子供の転落事故~
子供がベランダの手すりの高さまで素早くよじのぼっていく実験映像や、転落事故を防ぐポイントを紹介しています。ぜひご覧ください!!
今日は防災の日🏠🔥
ホールに幼児組さんが集まって防災集会を行ないました
ガチャピンとムックと一緒に「もしもじしんがおこったら…?」の本を読みながら災害についてお勉強しましたよ🌟
〇✖クイズになっていて皆とても興味津々で参加していました👀✨
正解すると大喜びでしたよ😊
災害の時の避難をする際の約束をみんなで確認しました🎵
「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」
覚えているお友だちが沢山いましたよ🌈
次に給食の吉永先生から災害時のご飯についてお話がありました🍚
今日は保育園の給食も災害時用の食事です🍴
炊飯器が使えないとご飯ををどうやってつくるかみんな真剣に聞いていましたよ👂
今日はみんなで”α化米ごはん”を食べます!!
α化米ごはんはお湯を入れて待つとご飯ができますよ🍚
お湯を入れる前のお米の状態をみんなで観察して、「これではまだ硬くて食べられないね」と吉永先生がお湯を入れました💦
「本当にご飯が出来るのかな~?」とみんな不思議そうにしていました✨✨✨
ご飯を待っている間に災害時の体験を行ないましたよ!
ぱんだ組さんとくま組さんは煙のトンネル(ドライアイス)をくぐり、小さくなって煙を吸わないよう口をおさえて上手に出来ました🐼🐻
らいおん組さんは煙のトンネルと卵の殻の上を歩く体験をしました!
災害時は足場が不安定なことや、危険なものが落ちているかもしれないので気を付けて歩くことをお勉強しましたよ🥚
みんな真剣に取り組んでいました👀✨✨
今日は幼児組さんがホールに集まって災害食を食べました🍚
”α化米ごはん”しっかりできていましたよ🍴
午後は避難訓練&引き渡し訓練がありました!!
みんなお話を聞いて上手に避難することができましたよ(^▽^)/
保護者の皆さん、本日はお忙しい中、また暑い中ご参加いただきありがとうございました≪o^―^o≫💛
防災の日をきっかけに是非ご家庭でも災害時について話してみてくださいね🎵