ひなまつりずし
鶏と根菜の煮物
なばなのごま和え
あられはんぺんのすまし汁
いちご
今日はひなまつり おにぎりで、お内裏様とお雛様をつくりました。鮭ごはんといなりずしをおにぎりにして、顔は、子どもたちが自分たちで描いて、飾り付けをしました
お雛様は、小松菜と鮭を混ぜたおにぎりに、薄焼き卵が着物、扇子は人参です
お内裏様は、ごま入りの酢飯に、三角に切って煮た油揚げが着物です
自分たちで飾りつけ中。上手に顔をつけられたかな?? (ぱんだ組さん)
最後に人参の扇子を飾りつけて・・・できあがり~
こちらは、くま組さんの作品顔もとっても上手に描けているでしょ
見て、見て~ みんなとっても上手。そして、うれしそう
午後のおやつは、
さくらもちと飲むヨーグルトです
3月3日のひなまつりは、桃の花の時期であることから、「桃の節句」とも言われます。もともとは、中国から伝わってきた風習です。古代中国では、3月を最初の巳(み)の日に、お払いをする習慣があり、身についた汚れを洗い流し、身を清めて、災いや病気をまぬがれようとしました。この習慣が奈良時代ごろ日本に伝わり、やがて紙や草で人形を作り、自分の汚れを移し、川や海に流す「流しびな」という風習になりました。
その後、人形も装飾的になり、平安時代、貴族の娘たちの人形ごっこ「ひいな遊び」とが結びついて、ひな人形を飾るようになったそうです。現在の段飾りは、江戸時代から盛んになり、また、3月3日に決まったのもこのころです。「流しびな」の風習は、今でも鳥取県などに残っているそうです。
🔅 太陽の子保育園での食育についての考え方は「食育への取り組み📝」にて詳しく紹介しています。
🔅 「給食へのこだわり📝」 「大切な離乳食📝」 「菜園活動・調理保育📝」も合わせてご覧ください。