今日は9月1日「防災の日」、保育園では防災総合訓練を行いました。
午前中、ホールで幼児組さんが防災集会を行いました。
防災のお話の絵本を見ながら、逃げ方などお勉強していきます。正しいやり方、覚えられたかな?
地震で電気やガスが止まったら、ごはんも作れません。
そんなときはα化米を使います。
α化米はお湯を入れて少し待つことで、炊いたごはんのようになるのですよ✨
さっきまでお米だったのに、ごはんになってるー。みんなびっくりです👀
火事になったら、外に逃げなくてはなりません。
毎回の避難訓練で「お、か、し、も」は覚えているみんなですが、今日は実際に煙の中を避難していきます。
避難するときは、煙を吸いこまないように口を押さえて、体をかがめながら、ドライアイスの煙の中を進んでいきます。
本当の災害(起こってほしくないですが。。。)の時に、今日の経験を生かしてくれることを願っています。
今日は給食も災害時メニュー。水と、先ほど炊いたα化米と備蓄のレトルトカレー、乾物の味噌汁と備蓄のゼリーです。
机や椅子のない状態で丸くなって座り、紙皿を使って食べました。
お昼寝は各クラスのお部屋で布団を使わずに寝ました。
夕方には「緊急地震速報→大規模地震発生→給食室より火災発生」という想定で、避難訓練(受け渡し訓練)を行いました。
緊急地震速報を聞き、部屋の安全な場所に避難して地震の揺れに備えます。
火災発生の放送が入り、駐車場に避難
さらに、一時避難場所である近くの公園に避難します。
無事に全員、公園に避難が出来たので、保護者の方へ受け渡しを行いました。
保護者の皆さん、本日はお忙しい中、そして暑い中引き渡し訓練へのご協力ありがとうございます(^▽^)/
防災の日をきっかけに是非ご家庭でも災害時について話してみてくださいね♬