園の畑やプランターに夏野菜の苗や種を植えつけ、菜園活動本格スタート!
そして今日の給食には「うど」と「たけのこ」が登場、今しか味わえない旬の食材です。
今出回っているうどはほとんどが栽培もので、完全に遮光して作られる「軟白うど」とある程度日光に当てながら根もとに土をかぶせた「山うど」とがあり、今日給食で使用したものは「軟白うど」。うどは、独特の香りを持ち、少々苦味もありますが、その味と香り、歯ざわりはウドならでは。金平にしてあまから味で、🍚ごはんに合う味。少しでも旬の味を小さいころから知ってもらえたらと思います。
たけのこは、採れたてを茹でた香りのよいものを入荷。だし汁にたけのこがたっぷり入り、香りのよいすまし汁、
わかめとごまが入った若竹汁は、乳児クラスでもよく食べてくれましたね。
また、八十八夜にちなんで抹茶を入れた「お茶」のパンケーキです。
八十八夜とは、立春から数えて八十八日目のこと。夏への準備をする決まりの日、縁起のいい日とされてきました。
この頃から霜もなく安定した気候となり、茶摘みや苗代のもみまきなど一般に農作業の目安ともされています。
明日が八十八夜ですが、菜園活動スタートにもちょうどよい時期にあたる、ということですね。
今日の給食(幼児量)
 ★ ごはん ★
 ★ さばの味噌焼き ★
 ★ うどと蒟蒻のきんぴら ★
 ★ 小松菜と白菜のおろしあえ ★
 ★ 若竹汁 ★
 ★ ジューシーフルーツ ★
 
★ 牛乳(幼・乳) ★
 ★ ボーロ ★
 今日のおやつ
 ★ 抹茶パンケーキ ★
 ★ 牛乳 ★
 
🐤ひよこ組さん(0歳児)
毎日の繰り返しで、少しずつ園の生活にも慣れてきた様子。
ごはんを嫌がっていた赤ちゃんも、大きなお口を開けてくれるようになりました。
  
 
  
  
🐧ぺんぎん組さん(1歳児)
みどりチーム、ピンクチームともに、日々の成長が著しいですね。
 
和食はよく食べてくれますね。手づかみ~スプーンの時期、両方使って少しずつ上手になっていきます。
 
 
今日は幼児クラスで、夏野菜の苗、種を植え付けました。
らいおん組さんは、ゴーヤを畑とプランターに植え付けています。

 
園庭と畑にいちご🍓が実り始めています。。。
  
じゃが芋は、どんどん芽を出していて、今日は芽かきをしました。
 
セルポットに枝豆の種を植え、芽が出てから畑へ植え付けます。
 
きゅうりの苗。上手にみんなで植えています。土を掘って触ってという体験も大切ですね。
 
  
小さいかぼちゃをプランターで育てます。
 
  
オクラの苗を植え付け。
 
  
みんなで「おいしくな~れ」とお願いしながら植え付けます。
 
ぺんぎん組さんも、夏野菜を植え付けている幼児クラスの見学です。
 
  
らいおん組さんのテラスでは、プランター栽培をします。
ミニ人参は、とっても小さな種。プランターにまいて育てます。

 
  
ゴーヤの苗もプランターに植え付け・・・

「おおきくな~れ」ちゃんとお水をあげて完了!楽しみがたくさんできましたね。

 
🔅 太陽の子保育園での食育についての考え方は「食育への取り組み📝」にて詳しく紹介しています。
🔅 「給食へのこだわり📝」 「大切な離乳食📝」 「菜園活動・調理保育📝」も合わせてご覧ください。