今日は節分、暦の上では「春」ですが、一年の中でも一番寒いのが2月ですね。
園でも節分にちなんで「豆まき」が行われ、こわ~い?!赤鬼青鬼が登場。
「今、羽村駅に鬼が到着しました」との園内アナウンスに、子どもたちもドキドキ(笑)
給食でも節分メニューということで、幼児クラスではケチャップライスで「赤鬼」を作って、
顔をつけてツノをつけて・・・美味しく食べてやっつけてもらいました!
そして、今日の給食には、それぞれに意味のある食べ物を取り入れています。
「鬼」・・・は冬の寒さや病気、災難などの悪いことをあらわしています。
豆・・・を食べるのは健康(まめ)に暮らせるようにという縁起によるものです。サラダに大豆と枝豆が入っていますョ。
イワシ・・・焼いたイワシやメザシの頭を玄関に飾ったり、これらの魚を食べるという風習があります。
焼いたときのにおいで鬼を追い払うという意味があり、またイワシは栄養があり、昔から悪いことを追い払う力があるとされていました。
そして午後のおやつには「きびだんご」
給食とおやつで、子どもたちの〇〇鬼もやっつけられたでしょうか?!
今日の給食(幼児)
★ 作ってみよう赤鬼ごはん ★
★ 大豆入りポテトサラダ ★
★ 手作りつみれ汁 ★
★ フルーツポンチ ★

今日のおやつ
★ きび団子(きなこ) ★
★ リンゴジュース ★

厨房
いわしのすり身にねぎや生姜を加えたつみれを、ひとつずつ丸めて作っています。

ひよこ組さんは、かわいいオニごはん。

キートスは、面白いオニごはん。

子どもたちの作ったオニごはん、力作ばかりでしたョ!
ぱんだ組さんは、クオリティの高い!?鬼がたくさんいましたね。


なんと!立体のオニを作っているおともだちも!




くま組さんも、面白いオニがたくさん!




トトロみたい!ミニオンみたいでしょー、などなど。







午後のおやつ「きびだんご」作り。
きびを茹でて使います。白玉粉、上新粉を一緒に混ぜた生地を丸めて茹でました。

きれいな黄色いきびだんご。

きなこをまぶして出しました。

🔅 太陽の子保育園での食育についての考え方は「食育への取り組み📝」にて詳しく紹介しています。
🔅 「給食へのこだわり📝」 「大切な離乳食📝」 「菜園活動・調理保育📝」も合わせてご覧ください。