- ライ麦パン
- ミートグラタン
- 白菜とりんごのサラダ
- かぶとえのきのスープ
- バナナ
今日のグラタン。ミートソースを作ってリポンパスタに和えてから、チーズをのせて焼きました。どのクラスも全部きれ~い
に食べきっていました
サラダは、旬で美味しくなってきた白菜とりんごを使ったサラダ。これまた、ほとんど残らなかったのです。大人でも苦手な人が多い「レーズン」、子どもたちは好んで食べる子が多いんですよ
片付けのときの残菜がどのクラスもほとんど無し!でした

午後のおやつは「いなりずし」と牛乳です。
くま組さん、調理保育で「さつま芋スコーン」を作りました
みんな、エプロン、三角巾、マスクをつけて準備OK!
「今日は2種類のスコーンを作りますよ~」

まずは、材料の説明
小麦粉、ベーキングパウダー、三温糖、塩、バター、牛乳。
入れる順番は覚えたかな

小麦粉を入れて・・・
こぼさないように、そっとね
次入れるのは何だっけ??

しっかりこねて・・・
「おいしくなーれー♪」

←生地ができたら、スライスしたさつま芋とりんごをパキパキ
小さく折って入れます。

さつま芋、小さく切ってね。
体験学習の中学生のお兄さんもお手伝い

2種類のスコーン
さつま芋+りんご
さつま芋+チーズ
チーズも小さくちぎりました

みんなで仲良くね
みんな上手に小さくちぎっていました。

さつま芋とりんごが入ったら、しっかり混ぜてね
力いっぱい「おいしくなぁれ
」
みんなで協力して
こねています。

生地に具が混ざったら、丸めてぺったん
みんな上手だね
給食室のオーブン
で焼きます

焼きたてで~す
給食の時間に焼きたて、あつあつのスコーンを食べました

ぱんだ組さん、らいおん組さんにもおすそわけ
「スコーンをつくりました、食べてください
」
くま組のお当番さんが配りました。

上手にできたね!
「おいし~
」
職員も少しずつ味見させていただきました。とっても美味しいスコーンでした
スコーン Scone
スコーンはスコットランド発祥の菓子パンのようなお菓子。スコーンはゲール語で「口いっぱい」という意味。スコーンは通常、ふたつに切ってクロティッド・クリーム(clotted cream)とジャムをつけて食べる。クロティッド・クリームは「固まったクリーム」の名が示すとおり、コッテリと濃い甘いクリーム。
このスコーンに、旬のさつま芋とりんごを入れて調理保育で作ってみました
さつま芋とチーズもなかなか美味しかったですよ
🔅 太陽の子保育園での食育についての考え方は「食育への取り組み📝」にて詳しく紹介しています。
🔅 「給食へのこだわり📝」 「大切な離乳食📝」 「菜園活動・調理保育📝」も合わせてご覧ください。