今年度の初め、新クラスがスタートした3月末にらいおん組さんで作った手作り味噌。
1年弱寝かせた味噌を使って「豚汁」づくりをしました。
年長さん最後の調理保育は、前日の材料購入からスタート。
近所のスーパーへ買い物へ行き、買い物カードを見てお友達と相談しながら、買うものを探します。
お会計、袋詰めまで自分たちで行い、前日準備終了。
当日は、朝からお米とぎや野菜洗い、煮干しだしをとったり・・・そして、クッキングスタートです!
今日の給食(幼児)
★ ごはん ★
★ ぶりの香味焼き ★
★ 煮豆(金時豆) ★
★ 磯和え ★
★ さつまいもの味噌汁 ★
★ オレンジ ★

今日のおやつ
★ お好みマカロニ ★
★ 牛乳(乳児) ★

🍳らいおん組さん(5歳児)
調理保育に使う材料のお買い物です。
4グループにわかれて、それぞれ決められた材料、分量をかごに入れていきます。



カゴに入れた材料が合っているか確認をしたら、レジでお会計です。


みんなで買った材料を分けて持ち帰りました。

今日の朝、登園したおともだちから、お米とぎをしたり、野菜を洗ったりしています。


エプロンに着替えて調理保育スタートです!まずは、煮干しだしをとります。

頭とはらわたをとるといいのですが、「煮干し」でだし汁をとっているということがわかるよう、そのまま使用。
見える「だし🐟」
しばらく漬けておくと、うま味が出てきます。

お野菜を洗い、ピーラーを使って大根、人参、さつま芋の皮むきです。



さつま芋はゴツゴツしていて、皮むきには少し力がいりますね。



いよいよ包丁!順番に切ります。根菜類は少しかたいので、慎重に・・・🔪


🔪包丁をまっている間に、小松菜、油揚げ、しめじをちぎりました。



みんな、包丁が上手になりました☆彡
「おうちでも包丁使ってるよ!」というおともだちもいますね。


材料を切り終えたら、テラスへ。大きな鍋で材料を炒めます。
まずは、豚肉。そして、ごぼうなどのかたいお野菜からどんどん炒めていきます。


材料を入れるところも、子どもたちで行いました。

材料を煮込んでいる間に、子どもたちは自分で食べる「弁当🍱づくり」をして待ちます。
お部屋で炊いたごはんでラップおにぎりを作り、海苔を巻きます。

おかずは、好きなところに入れていき・・・お弁当が完成!



豚汁の材料が煮えたら、手作り味噌、小松菜を入れて・・・

豚汁も完成!!


できたてを・・・「いただきます!!」
煮干しをそのままだしとして入れているので、だしのうま味たっぷり!





可愛いおにぎり🍙をつくっていたり、楽しみながらのお弁当♡

豚汁は、くま組さんにもおすそわけ。
おかわりは、だしに使った「煮干し」人気だったそうです🐟

🔅 太陽の子保育園での食育についての考え方は「食育への取り組み📝」にて詳しく紹介しています。
🔅 「給食へのこだわり📝」 「大切な離乳食📝」 「菜園活動・調理保育📝」も合わせてご覧ください。