 七夕そうめん
 七夕そうめん 
 鶏のから揚げ
 鶏のから揚げ 
 星型ポテト
 星型ポテト 
 三色なます
 三色なます 
 すいか
 すいか 

 今日は七夕 七夕というと、牽牛
 七夕というと、牽牛 星と織女
星と織女 星が年に一度、天の川を挟んで会うというロマンティックな伝説がありますね
星が年に一度、天の川を挟んで会うというロマンティックな伝説がありますね この星祭の行事は、中国から日本へ伝わってきました
 この星祭の行事は、中国から日本へ伝わってきました 
 
七夕の日には、願いこと を書いた短冊を笹の葉につけたりしますが、「そうめんを食べる」という習慣もあります。悪いことが起きないようにと願いを込めて「さくべい」という食べ物を作り、7日の夜に食べていました。「さくべい」は、小麦粉と米の粉を練って細くヒモのようにしたものを、縄のように2本合わせて作ったお菓子で「麦なわ」とも呼ばれていて、これがそうめんを食べる習慣のもとになっているようです。
を書いた短冊を笹の葉につけたりしますが、「そうめんを食べる」という習慣もあります。悪いことが起きないようにと願いを込めて「さくべい」という食べ物を作り、7日の夜に食べていました。「さくべい」は、小麦粉と米の粉を練って細くヒモのようにしたものを、縄のように2本合わせて作ったお菓子で「麦なわ」とも呼ばれていて、これがそうめんを食べる習慣のもとになっているようです。
今日の給食は、そうめんを天の川に見立て、幼児さんはテーブル盛りで、みんなで仲良くそうめんを食べました 。星型の人参やオクラを飾りに使いました
。星型の人参やオクラを飾りに使いました

  
  
  
  
 
 星形ポテト、人参    薄焼き卵はフライパンで何枚も焼きました
星形ポテト、人参    薄焼き卵はフライパンで何枚も焼きました から揚げも大量です
  から揚げも大量です
幼児クラスはたて割りです
 
 
テーブル盛りで、みんなで食べました。トマトも食べられたかな??
 
給食後、子どもたちが給食室の前を通るときに
「給食おいしかったよー 」と元気に教えてくれました
」と元気に教えてくれました
  
 
午後のおやつは、七夕ゼリー とサラダせんべいです
とサラダせんべいです
 
 
ぶどうジュースを2種類使いました。
 紫色のゼリーを星形で型抜き、透明のぶどうゼリーに入れて冷やし固めました。
紫色のゼリーを星形で型抜き、透明のぶどうゼリーに入れて冷やし固めました。
(アガーという海藻由来の寒天を使用)
 
 
※ちなみに、国産のちょっぴり高級?ぶどうジュース使用
 七夕にちなんで・・・
七夕にちなんで・・・
 晴れたら見えるかな・・・
晴れたら見えるかな・・・
おり姫星(こと座のベガ)とひこ星(わし座のアルタイル)、さらに目立って明るい星がはくちょう座の「デネブ」です。
夏の空を飾るこの3つの星は、星々の中でもとくに明るい「1等星」で、3つをつないだ三角形は夏の大三角形と呼ばれています。

天の川は、天気の良い日、明かりの少ない郊外や山、海など光の少ないところに行くと、雲のようにうっすらと見えたりしますね。
(給食ブログ?とは関係ありませんが )
)
🔅 太陽の子保育園での食育についての考え方は「食育への取り組み📝」にて詳しく紹介しています。
🔅 「給食へのこだわり📝」 「大切な離乳食📝」 「菜園活動・調理保育📝」も合わせてご覧ください。