今週末の10月10日(土)に実施を予定していました「親子運動会(幼児)」は、雨天予報のため10月17日(土)に順延します。
保護者の皆様にはいろいろとご迷惑をおかけしますがご理解・ご協力の程よろしくお願いします。
作成者アーカイブ: HP担当陽光福祉会
【羽村市】9 月からの保育施設の利用について
2020年9月11日 金曜日投稿
事務連絡
令和2年9月10日
市内保育施設利用者 各位
羽村市子ども家庭部
子育て支援課長 吉岡 泰孝
9月からの保育施設の利用について
日頃より市の保育行政にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
コロナ禍における保育施設の利用につきましては、令和2年6月29日付の事務連絡「7月以降の保育施設の利用について」でお知らせしたところですが、この度、事務連絡に添付した別紙「保育施設利用にあたってのお願い」の内容の一部を更新し、9月から適用することといたしました。
つきましては、市内保育施設をご利用いただいている保護者の皆さまには、再度内容をご確認の上、ご対応いただきますようお願い申し上げます。
ご不明な点等がございましたら下記担当までお問い合わせください。
【問合せ】
子育て支援課保育・幼稚園係
電話 042-555-1111 内線 240・233・231
[別紙]
保育施設利用にあたってのお願い
令和2年9月10日内容更新
令和2年9月からの保育施設の利用にあたりましては、下記のとおりご対応いただきますようお願いします(令和2年6月29日付の事務連絡でお知らせした内容の一部を更新しています。また、このほかにも園ごとのルールがある場合があります。)。
保育施設では、子どもたちの安全に十分配慮して運営していますが、集団感染が発生するリスクを完全に防ぐことはできません。集団で園生活を送るということは、ご自身のお子さんが感染するリスクがあると同時に、他のお子さんを感染させてしまうリスクもありますので、お互いにルールを守って利用してください。
(1) 仕事が休みの場合など自宅で保育可能な場合は登園を控えてください。
(2) 園内の過密状態を少しでも軽減するため、保育時間(保育標準時間の場合は午前7時~午後6時、保育短時間の場合は午前8時30分~午後4時30分)にかかわらず、勤務先の出退勤時間に応じた送迎にご協力ください。
(3) お子さんとご家族の方の朝夕の検温、体調チェックは必ず行ってください(お子さんの体温が37.5℃以上ある場合はお預かりできません。)。
(4) お子さんが体調不良の場合はもとより、お子さんの体調が良好でも同居のご家族に発熱や咳などの症状がある場合は登園を控えてください。発熱や咳などの症状が治まり24時間が経過したら登園可能とします。
また、症状が4日以上続く場合など、新型コロナウイルス感染症の感染リスクが考えられる場合は、新型コロナウイルス相談窓口(※)へ連絡し助言を受けてください。
(5) 万一、園児(園職員)が感染した場合は、直ちに休園とし、園を安全に再開できると判断するまでの間は休園を継続します。なお、同居家族が感染した場合については、保健所の指導に従い対応します。
(6) 休園となった場合は、感染拡大のリスクを抑制する観点から、他の保育施設での代替保育は実施できません。ご不便をおかけしますがご理解いただきますようお願いします。
※新型コロナウイルス相談窓口
【平日 午前9時~午後5時】西多摩保健所相談センター(0428-22-6141)
【土日・夜間】帰国者・接触者電話相談センター(03-5320-4592)
防災の日(総合訓練)
2020年9月1日 火曜日投稿
今年初のプールあそび
2020年7月20日 月曜日投稿
7月1日にプール開きはしたものの、天気がすぐれず入れなかったプールでしたが、
今日ようやくあそぶことができました。
待ちに待った水遊び…子どもたちみな大興奮でした!!
【太陽の子保育園でのプールあそびについては下記のとおりとなります】
プールや水遊びにつきましてはプール水の遊離残留塩素濃度を適切に管理した上で通常通り行います。プールについては「今年度における学校の水泳授業の取扱いについて(スポーツ庁・文部科学省)」において、プール遊び自体は感染リスクが低いと示されています。ただ、複数クラスによる合同授業がもたらす密集・密接のリスクについては対策を講じるべきとされています。保育園でのプール活動はクラスごとでの実施となりますので、特段リスクが高くなるとは考えづらく、通常通りの実施とさせていただきました。
SUNSUNまつり
2020年7月18日 土曜日投稿
夏を楽しむ会
2020年7月15日 水曜日投稿
【保護者の皆様】新型コロナウイルス感染症の発生が確認された場合の対応について
2020年7月10日 金曜日投稿
令和2年7月10日
保護者の皆様
社会福祉法人陽光福祉会
理事長 大庭正宏
新型コロナウイルス感染症の発生が確認された場合の対応について
羽村市からの事務連絡「7 月以降の保育施設の利用について」における「新型コロナウイルス感染症の発生が確認された場合の対応」について具体的な説明がありましたのでお知らせさせていただきます。
① 園児や園職員が感染した場合
感染が確認された翌日より休園となります。その後、西多摩保健所により感染した園児・職員の濃厚接触者を特定し濃厚接触者全員に対してPCR検査を実施、保育園に関係する濃厚接触者全員の陰性が確認された次の日から保育園が再開となります。
② 園児の同居家族や職員の同居家族が感染した場合
感染が確認された翌日より休園となります。感染者と同居する園児または職員が濃厚接触者ではないと西多摩保健所より判断された場合は、判断された次の日から保育園が再開となります。濃厚接触者と判断された場合はPCR検査が行われ、陰性が確認された場合は次の日より保育園が再開となります。陽性となった場合は①の対応となります。
なお、園児が経過観察となった場合は、感染者と最後に濃厚接触をした日から起算して2週間はお休みいただくこととなります(職員についても同様の対応となります)。~保育所等における新型コロナウイルスへの対応にかかるQ&Aについて(第六報) 厚生労働省 6/16~
休園の際には羽村市より詳細な連絡が発出されます。また、感染拡大のリスクを抑制する観点から他の保育施設での代替保育が出来ないため、休園期間中は、原則として自宅保育となります。自宅保育が難しい場合の措置として、羽村市より東京都が実施する「新型コロナウイルス感染拡大に伴う保育所等の臨時休園等への対応に係るベビーシッター利用支援事業」が案内されますが、確実な利用が保障されるものではありませんので、なるべく自宅保育の対応が取れるよう、あらかじめ勤務先等との調整をお願いします。
【お願い】
園児及び園児の同居家族の方の新型コロナウイルス感染が確認された場合、または濃厚接触者と特定された場合は、至急保育園までご連絡ください。
感染者は、身体的な症状により辛い療養生活を経験している場合もあります。加えて、感染したという事実が精神的な負担となります。感染者及びその家族が、差別や偏見、誹謗中傷等を受けることが無いよう、ご配慮をお願いします。
※新型コロナウイルス相談窓口
【平日 午前9時~午後5時】西多摩保健所相談センター(0428-22-6141)
【土日・夜間】帰国者・接触者電話相談センター(03-5320-4592)
【保護者の皆様】羽村市からの「7月以降の保育施設の利用について」を受けた7月以降の対応について
2020年6月29日 月曜日投稿
令和2年6月29日
保護者の皆様
社会福祉法人陽光福祉会
太陽の子保育園
園長 大庭正宏
羽村市からの「7月以降の保育施設の利用について」を受けた7月以降の対応について
羽村市からの「7月以降の保育施設の利用について」を受け、太陽の子保育園における7月以降の対応についてお知らせさせていただきます。
※5月28日にお知らせした羽村市からの「緊急事態宣言解除後の保育施設の利用について」を受けた6月度の対応についてと変わらない部分につきましてもそのまま掲載させていただいています。
1.保育の提供について
通常保育の実施となります。
2.健康観察の実施について
毎朝、必ずご家庭にて児童及び保護者の体温を測定し、熱(37.5 度以上)や風邪症状がある場合は、解熱後24時間以上が経過し、症状が改善傾向となるまでお休みをしてください。保育中も同様の症状が見受けられた場合は、速やかにお迎えをお願いする場合があります。また、児童の同居家族が体調不良の場合、児童の体調が良好でもお休みをしてください。
3.新型コロナウイルス感染症発症者が発生した場合について
今後、保育園において、新型コロナウイルス感染症の発症者が発生した場合や濃厚接触者が確認された場合には、関係機関と相談のうえ、臨時休園を行う場合があります。
4.登降園について
登降園については7月以降も当面の間、テラスでの受け入れとさせていただきます。登降園の方法についての詳細は「登園・降園方法の変更について」をご確認ください。
5.保育内容について
(1) 感染防止対策
保育園での感染防止対策は「緊急事態措置を実施すべき区域の指定の解除に伴う保育所等の対応について(令和2年5月14日時点) 厚生労働省」に基づき、保育室内の清掃、石けんでの手洗いの徹底に併せ、特に手が触れる個所の消毒、定期的な換気を引き続き行っていきます。
(2) 新しい生活様式
ご存じの通り「新しい生活様式」が継続して求められています。新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるため、「新しい生活様式」をしっかりと心掛けていくことが重要であることは言うまでもありません。しかし、保育園での生活においては、3密(密閉・密集・密接)を避ける・人との間隔は最低1メートルは空ける・食事の時は対面ではなく横並びなど、対応しきれないことが多く、現実的には(1)での対策以上のことは難しいと考えます。保護者の皆様には、この点をご理解いただいた上で保育をご利用くださいますようお願い申し上げます。
(3) マスクの着用について
子どものマスク着用については「現実的ではない」との意見(日本小児科学会「新型コロナウイルス感染症に関するQ&A」)を踏まえ、必須とはせず、保護者の方の希望に応じた対応とさせていただきます。ただ、園庭や散歩など外あそび、プール遊びの際には、十分な呼吸ができなくなるリスクや熱中症になるリスクが指摘されていることから、マスクを外させていただきます(スポーツ庁 「学校の体育の授業におけるマスク着用の必要性について」参考)。
職員のマスク着用については7月も継続して行います。ただ、外あそび(プールあそびを含む)の際には、熱中症のリスクを考慮し、マスクを外させていただきます。
(4) 散歩(園外保育)について
散歩について、散歩先の公園に人が多くいる場合は別の公園に移動します。また、公園で遊んでいる一般の方とは出来る限り距離をとるようにし、それが難しい場合は別の公園に移動します。公園を出る際には石鹸で手洗い(難しければ手指消毒)を行います。
(5) プールについて
プールや水遊びにつきましてはプール水の遊離残留塩素濃度を適切に管理した上で通常通り行います。プールについては「今年度における学校の水泳授業の取扱いについて(スポーツ庁・文部科学省)」において、プール遊び自体は感染リスクが低いと示されています。ただ、複数クラスによる合同授業がもたらす密集・密接のリスクについては対策を講じるべきとされています。保育園でのプール活動はクラスごとでの実施となりますので、特段リスクが高くなるとは考えづらく、通常通りの実施とさせていただきました。
(6) 行事について(状況により変更となる場合があります)
● SUNSUNまつり(7/18)→らいおん組のみの実施
● 防災総合訓練[引き渡し訓練](9/1)→予定通り実施 ※内容は検討
● 敬老の日会(9/18)→中止
● 親子運動会(10/10)→予定通り実施 ※雨天時については下記を参照
● 保育参加・懇談会(11月)→現時点では予定通り実施
〇 8月まで誕生日会などはクラスごとに実施
【親子運動会の雨天対応について】※検討中
親子運動会当日(10/10)が雨天の場合、同日(10/10)スポーツセンターでの実施を予定していましたが、スポーツセンターのホール入場人数が現時点では子ども・職員・保護者合わせ、100名と制限されています。今後この人数は徐々に増えていくことが予想されますが、運動会を行うのは現実的に厳しいと思われます。つきまして、雨天の場合には翌週の10/17(土)にあさひ公園にて行うことも検討しています。現在羽村市との調整中で、決まり次第改めてお知らせさせていただきます。