クラスの様子

 ひよこ組 0歳児の保育

あたたかな安心の中で。

最近赤ちゃんの研究はめざましく進みました。
人の一生のなかで考えても、一番劇的な成長を遂げるこの時期、一人ひとりの育ちとしっかり向き合い、親子共にゆったりとした安心感のなかで過ごすことをたいせつにしています。

0歳児の保育

手で細い棒を握れるようになったら、音という新しい世界が広がりました 

快と不快
うれしいことと嫌なことを意思表示しながら、生活のリズムやさまざまな力を獲得していきます。
0歳児の保育
表情が「みて、みて」と言っています。

 保育士が見つける育ちの瞬間

0歳児の保育
「ゆっさ、ゆっさ♪。ぼくも、だよねぇ」
0歳児の保育
絵本に集中!!
0歳児の保育
「あ、くすぐったい」先生の足もいいおもちゃ。

  ひよこ組 担当保育者からのメッセージ

子どもは毎日、どんどんできることが増えていきます。その瞬間に出会えることが、本当に喜びです。一人ひとり性格も成長のしかたも違います。その子のリズムをたいせつにしています。
0歳児の保育

go to top

 ぺんぎん組 1歳児の保育

好奇心、ぐんぐん育って。

体つきも赤ちゃんから幼児の姿になった1 歳児には、見るもの聞くものすべてが好奇心の対象です。
なんだろう、触りたいという気もちは大事な育ちの芽。小さな芽の一つひとつをていねいに見守ります。

1歳児の保育
大人が使っているものは、いつも触ってみたいと思って見ている子どもたちです。

指さしと関心
歩行に伴い外への関心が広がり、指をさすことで意思を表現することも多くなります。
1歳児の保育
「このくつした、じぶんではけるよ」
お気に入りのくつしたです。

 保育士が見つける育ちの瞬間

1歳児の保育
「ビリ、ビリビリ。やりたい放題あそびスタート!」
1歳児の保育
「あ、み~えた」
1歳児の保育
「せんせい みえた~」

  ぺんぎん組 担当保育者からのメッセージ

この時期は、歩けるようになる子が増えてきます。でも、歩きはじめ方も一人ひとり違います。一気に進んでしまう子、一歩一歩慎重な子。反応にも個性が出ます。この時期に一人ひとりの性格を把握し、その子に合ったサポートを心がけています。
1歳児の保育

go to top

 うさぎ組 2歳児の保育

いっしょいっしょ、見ーつけた。

誰かが何かをしていると同じことをまねしたりして、友だちの存在が気になりはじめるのもこの時期です。
関わりとしては未熟ですが、保育者を仲立ちとして、あそびの探求が進みます。

2歳児の保育
友だちのあそびに刺激を受けて、あそびがどんどん続いていきます。

模倣と見立て
まねをすることから学びがはじまり、あそびのなかで見立てることの楽しさを知ることができます。
2歳児の保育
「いただきまーす。あぐあぐ」
砂場の砂もごちそうになりました。

 保育士が見つける育ちの瞬間

2歳児の保育
「音楽が止まったら、いすにすわるんだよ」
2歳児の保育
「やったー、すわれた」
2歳児の保育
「ほら、これおいしいぞ」「うん」

  うさぎ組 担当保育者からのメッセージ

まわりの子どもの存在に気づき、いっしょにあそびたい気もちが生まれますが、自分の気もちをとげたいという自我の芽生えもある時期です。思い通りに行かなくても、小さな達成感をもてるように心がけています。
2歳児の保育

go to top

 ぱんだ組 3歳児の保育

あっ、こんなことできる。

自分なりに身の回りのことができるようになり、保育士の手伝いをしたりするようになります。
できることが増えた自分を自分で認めることで、大きく成長する時期でもあります。

3歳児の保育
勝手にひくより、リズムを合わせることで音楽の心地よさが生まれることを知ります。

自己表現への意欲
見る聞く話すことへの意欲が充実して、表現力が育ちます。
3歳児の保育
「ほうら、ここまでのぼれた」
先生が見てると、木登りも平気です。

 保育士が見つける育ちの瞬間

3歳児の保育
「きっと、なにかいるぞ」
3歳児の保育
「しっかり おさえてるから」
3歳児の保育
「こんなの、かんたんかんたん」

  ぱんだ組 担当保育者からのメッセージ

友だち関係も広がり、言葉も増える時期です。自分の考えを表現しようとする子どもの気もちを大事にして、先回りせず、子ども自身の気づきをたいせつにします。
3歳児の保育

go to top

 くま組 4歳児の保育

仲間が、できた。

感受性や想像力、好奇心が広がり、人やものとのかかわり合いにチャレンジすることが楽しくなります。
友だちと互いの気もちを理解し合うことで、仲間からの学びが生まれます。

4歳児の保育
いつでも自分が発見したくてたまらないうえに、それを友だちに自己主張したいという自意識が芽生えます。

自我の確立
自分と他人の区別ができるようになり、友だちとの共感や共有を楽しむ力が育ちます。
4歳児の保育
「できるよね、ぼくたち」
仲間とのつながりが強まります。

 保育士が見つける育ちの瞬間

4歳児の保育
「3人組、出動」
4歳児の保育
「いつもいっしょだもんね」
4歳児の保育
「もう、ルールまもってよ」

  くま組 担当保育者からのメッセージ

友だちとのぶつかり合いを経験しながらルールをつくっていくことができる時期です。集団での活動が楽しいと思う経験を重ねることで、自分の内面の世界を広げてほしいと願っています。
4歳児の保育

go to top

 らいおん組 5歳児の保育

自分がいて、みんながいる。

集団でダイナミックなあそびを展開したり、見通しをもって取り組み、達成感を味わったりできるようになります。
周囲への関心が高まり、生活力や社会性が育ちます。

5歳児の保育
手を挙げる姿は、背筋も伸びて、すっかり小学生のようです。

社会性の獲得
人とのかかわりを通して、信頼関係を結ぶ経験が、コミュニケーション力を育てます。
5歳児の保育
「ほうちょうは、まかせて」
慣れた手つきの左手です。

 保育士が見つける育ちの瞬間

5歳児の保育
「さぁ、きょうのおやつのとうもろこしだよ」
5歳児の保育
かなり上達した和太鼓。先生も本気。
5歳児の保育
電車という公共の場を経験します。

  らいおん組 担当保育者からのメッセージ

自分が伝えたいことをしっかりと自分のなかにもち、それが相手に伝わる喜びを味わってほしいと思っています。また、相手の話をきちんと聞くことで相手を理解できるという経験も積んでほしいです。
5歳児の保育

go to top

 縦割り保育活動 3・4・5歳児

大きい子、小さい子。

幼児クラスを3 グループに分け、担任も決めて週1 回縦割り保育活動をおこなっています。発達の幅が広いなかで自由にあそべるので、学び合いや思いやりが育ちます。

縦割り保育
年長の子どもが鉄棒をこなす姿を見て、自分もがんばろうとする年少児と見守る年長児。

 保育園だからできる縦割り保育
4 月~ 5 月はグループ分けせず、年齢に関係なく自由にあそぶ日を設定し、その後3グループに分けます。年長児も年少児も互いに見て学ぶことが多く、大人から言われるのとは違う主体的な学びがあります。
縦割り保育
「ほうちょうは、まかせて」
慣れた手つきの左手です。

安心・協同・模倣

縦割り保育
「ちゃんと て つないでてね」「うん」
縦割り保育
「ここを ぬるんだよ」
縦割り保育
「よく みててね」

異年齢児交流

縦割り保育だけでなく、朝夕の合同保育や年長児が0 歳児のお世話をすることを通じて、異年齢児の交流ができます。

縦割り保育
「あーん」
自分の口も開いちゃったね。
縦割り保育
「いいこだね」
すっかりおねえちゃんです。
縦割り保育
「ここ持ってて」
「うん、これでいい?」

go to top