定期利用保育

定期利用保育は、パートやアルバイトなど短時間勤務をされている保護者の方がご利用しやすいように定められ東京都の保育制度です。
「毎日」「週に何回」「複数月の間」など保護者の方の勤務日数などに合わせ、柔軟な保育サービスをご利用頂けます。
teiki_8
 
定期利用保育事業の目的【羽村市】

羽村市定期利用保育事業要綱に基づき、パートタイム勤務や育児短時間勤務などをしている保護者の保育需要に対応するため、一定程度継続的に保育を必要とする児童に対する保育を行い、児童福祉の向上を図ることを目的とします。

羽村市 一時預かり事業・定期利用保育事業の紹介ページ 矢印

 保育内容・保育時間・ご利用出来る方

保育内容 保育内容は一時保育と一緒となります。詳細は一時保育をご参照ください。
保育時間 月~金曜日 午前8:30~午後5:00(土・日・祝日・年末年始はお休みです)
ご利用出来る方
羽村市にお住まいで、生後6ヶ月から未就学までのお子様をもち、お仕事をされている方が対象となります。なお、幼稚園・保育園などに所属がある場合にはお使いいただけません。
teiki
teiki
teiki
teiki
teiki
 

 ご利用方法

ご利用には2号または3号の「支給認定」が必要となります。
支給認定を受けていない方は羽村市の子育て支援課保育・幼稚園係にて支給認定の申請を行って下さい。

  1. 🔸「保育を必要とする事由」にあてはまり、1回につき3時間以上利用される方が対象となります。
  2. 🔸利用登録の際に「支給認定書」をお持ちください。支給認定を受けている期間内でご利用出来ます。
  3. 🔸あらかじめ2カ月間の利用申し込みをしていただきます。お申し込みの際に、下表の「月の利用時間」をお決めください。
  4. 🔸さらに、継続してお申し込みをする場合は、2カ月目に次回2カ月分の申し込みをしてください。
  5. 🔸月を単位として2カ月分の利用予約ができます。先着順で受け付けます。
  6. 🔸お迎えは、必ず時間内にお願いします。万一お迎えが遅くなると予測される場合は、お早めに連絡をお願いします。
  7. 🔸ご利用人数に限りがありますので、ご了承ください。

「保育の必要な事由」

フルタイムはもちろん、パートタイム・夜間・居宅内での労働など、基本的にはすべてのケースを含む「就労」。それに、「妊娠・出産」「保護者の疾病・障害」「同居又は長期入院等している親族の介護・看護」「災害復旧」「求職活動(起業準備を含む)」「就学(職業訓練所等における職業訓練を含む)」「育児休業取得中に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要である」等となります。

go to top

 利用料金(給食費含む)

乳児(0~2歳児)

月の利用時間 利用料 無償化額 お支払額
128時間以上160時間以内 44,000円 42,000円 2,000円
112時間以上128時間未満 33,000円 33,000円 0円
96時間以上112時間未満 28,600円 28,600円 0円
80時間以上96時間未満 24,200円 24,200円 0円
64時間以上80時間未満 19,800円 19,800円 0円
48時間以上64時間未満 15,400円 15,400円 0円

幼児(3~5歳児)

月の利用時間 保育料 給食費 無償化額 お支払額
128時間以上160時間以内 40,000円 4,000円 37,000円 7,000円
112時間以上128時間未満 29,500円 3,500円 29,500円 3,500円
96時間以上112時間未満 25,600円 3,000円 25,600円 3,000円
80時間以上96時間未満 24,200円 2,500円 24,200円 2,500円
64時間以上80時間未満 17,800円 2,000円 17,800円 2,000円
48時間以上64時間未満 13,900円 1,500円 13,900円 1,500円
  1. 📌利用料は、月のはじめに、申し込みをした「月の利用時間」の月額をお支払いください。
  2. 📌利用申し込みをした際の「月の利用時間」を超えた場合は、実際の利用時間区分の月額利用料との差額をお支払いください。なお、利用申し込みをした際の「月の利用時間」に満たなかった場合でも、利用料の返還はできませんので、あらかじめ利用時間の変更のないご計画を立ててください。
  3. 📌月の利用時間が160時間を超えた場合は、超えた時間分について一時預かり事業の利用料をいただきます。
  4. 📌お迎えが利用時間を過ぎた場合は、30分ごとに300円の追加料金をいただきます。
  5. 📌利用の取り消しは、お早めにご連絡ください。

 定期利用保育における保育料の無償化について

現在認可保育園または幼稚園に通っておらず、保育の必要性がある場合は(乳児)月額42,000円、(幼児)月額37,000円を上限として保育料が無料となります。なお、幼児の給食費は無償化の対象外です。

 給食

給食は管理栄養士が作成したメニューに基づき、園内で調理しています。月ごとの献立表を用意しています。ご希望の方はお気軽にお申し出ください。食物アレルギーのお子さんは前もってご相談ください。

 ご利用の流れ

1.登録面接

お子さんと一緒に園に来ていただき、「一時保育 利用登録申請書」に沿って、健康状態・生活習慣・配慮事項などを聞き取りさせて頂きます(30分程)。事前にお電話で、面接日時をご予約ください。
※「一時保育 利用登録申請書」は面接当日にお配りし面接の中でご記入いただきますが、事前に下記よりダウンロードし印刷したものに、分かる範囲でもご記入いただいてお持ちいただけると、面接をスムーズに進めることが出来ます。

PDF一時保育 利用登録申請書

Adobe® Reader™ のダウンロード
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe社のAdobe Readerが必要になります。
Adobe社ウェブサイトから最新のAdobe Reader(無料)をダウンロードし、インストールしてください。

2.利用予約

予約受付日

優先予約
ご利用希望日の2ヵ月前の15日から末日まで ※予約受付日が土曜・日曜・祝祭日などの場合はその翌日からとなります。
[予約期間の例]
7月に利用希望の場合→5月15日より31日までが優先予約受付期間となります。 (★5/15が日曜日の場合→5/16 ☆5/15が土曜日の場合→5/17)
※先着順ではなく、全体のご希望状況を見てご相談しながら決めていきますので、ご希望日すべてを承れないこともあります。

一般予約
ご利用希望日の2日前まで
※予約が一杯で承れないことがあります。特に12月~3月は定期利用保育の優先予約と一時保育ですでに定員を満たしてしまうことが多いため、優先予約期間での予約をお勧めします。

予約受付時間

平日 8:30~17:00

予約方法

優先予約
面接の際にお配りする予約票に必要事項をご記入の上、保育園までご提出ください。

一般予約
ご予約は電話もしくは来園(月初日の受付日を除く)での受付となります。
<電話番号> 042-555-5780  <来園受付場所> 一時保育室(りす組)

3.利用開始

一時保育の専任保育士が保育を担当します。
※長時間の利用をご希望される場合、事前にお子さんの様子(食事・睡眠など)に合わせ、一時保育を利用した短時間の利用をお願いすることもあります。
お迎えは、必ず時間内にお願いします。万一お迎えが遅くなると予測される場合は、お早めに連絡をお願いします。
利用キャンセルは、利用日の2日前までに必ずお知らせください。

go to top