今日は節分。
保育園でも赤鬼、青鬼が太鼓の音で登場し
それはそれは盛大に豆まきが行われました 
強がっていた子も必死な顔で逃げまくり


始まる前からすでに泣いてい子も。


先生を中心に固まり団子状態で一歩も動けず・・・(全員大泣き) 

豆まきの一部始終は「写真館」を見てくださいね♪(笑えますよ)

節分といえば、昔の人は悪い病気や災害などが起きるのは鬼の仕業と考えていたとか…。
私が幼かった頃 (そうとう昔ですが・・・)
忘れもしない我が家の豆まき。
まず母が ヒイラギの枝 を折り鬼の邪気を払うために
焼いた イワシの頭 を枝に刺し
玄関、勝手口、縁側 といった
鬼が入って来そうなあらゆる場所にかざり準備をします 
そして夜 ・・・ 
「鬼は外!福は内!」はもちろんなのですが
その後必ず「鬼の目玉を・ぶっつぶせ!!」と(言葉がわるいですが)
近所中に響きわたるほど大声で叫びながら
部屋中と外に向かって豆をまく父。(ものすごい迫力なのです)

子ども心に「なんてお父さんは強いんだろう」と思った事を覚えています。
今、思えば父の豆まきには
「家中が健康で幸福な生活が送れるように」の願いが
あの大きな声に込められていたんですよね 
今夜は是非ともお子さんと一緒に豆まきをし
家族の思い出をつくってくださいね 
大きな声を出して日頃のストレスを
解消しちゃってください 

美豚姉妹 末っ子 

