朝、車🚙の温度計がマイナスのこともしばしば。1年の中でも一番寒い季節になりました。
今年は恐ろしく野菜、果物の高騰が続いていますが、
温暖化とともに「旬」も「産地」も今までのようにはいかなくなっているのを、ひしひしと感じます。
そして給食では、見たことのない食材料費の単価に👀驚く日が増えました・・・
さてさて。それでも時期がずれていても、やはり果物や野菜には「旬」があり、これからは🍓いちごの季節。
季節先取りでいちご狩り検索をしていると、なんと近所で1月中旬からいちご狩りができるところを発見👀
太陽の子保育園からも、🚙だったら10分程度の場所です。
さっそく、果物好きな我が子と一緒に、いちご狩り初日に予約をして、いざいちご狩りへ🍓
数種類のいちごを食べ比べることができて、とってもよかったですョ。
いちごの品種によって、花や葉っぱの形が違うことも知ることができました🎵
💰もとはとれたのかは不明ですが・・・食べ比べられるというところでは、それなりの価値アリ。勉強になりました。
個人的には とちおとめが美味しかったです。
ふと・・・果物を収穫するのに「狩り」という字を使うのはなぜだろう?と思い調べたところ、「狩り」は獣や動物などを狩るというだけの意味ではなく、
紅葉や草花を眺めるという意味で、古語辞典にも「狩り」は「求めてとったり、鑑賞したりすること」と記載されているそうです。
これまた勉強になりました。
オマケ。
園の畑の紫色のカリフラワー、年末ぎりぎりに大きくなり、年末年始のお休みに放置できず収穫し、
子どもたちには、ささっと茹でて食べてもらおうと加熱してしまったところ、なんと緑色になってしまいました。
ほんとはこんな色だったんです。見せられず残念でした m(__)m💦
旬には旬の美味しいものを食べられる食生活&給食を心がけています。
給食Y