みなさんは、昔使っていたのもで、今は使わなくなったものってありますか?
色々とあると思いますが、使わなくなっても使えた方がいいかなと思い、
私は子どもたちに使い方を教えたものがあります。
1つ目は、公衆電話
子ども達が小学生の時に、災害や緊急の時に使えるようにと練習に行きました。
以前はコンビニにかならずあった公衆電話も今は探してしまったのを記憶しています。
2つ目は、栓抜き
これは、瓶の飲み物を買うことが出来なかったのですが、引き出物でもらった瓶のジュースに蓋がしてあったので、
子どもに栓抜きを渡して「どうやって開けるのか?」とクイズにすると、なかなか蓋に引っかけることができず、苦戦していました。
3つ目は、缶切り
シーチキンやコーンの缶詰の蓋(ステイオンタブというそうです)など、簡単に開けられるものが増えていますが、
先日、あんこの缶詰を開けようと缶切りを取り出して息子に渡すと「これは何するもの?」と・・・
見た目だけでは分からないよねと思い説明したのですが、栓抜きと同じく引っかける事ができず、スライドしたり苦戦していました。
でも、どれも、出来た時はびっくりしていた子ども達
こうやるんだ!!の達成感があったようです。
自分が当たり前に知っていても子ども達はまだまだ知らない事が多いのだなと思いました。
昔の物って、懐かしくて、たまにはいいですね。
くまぐみ 昔が懐かしい私