毎日蒸し暑い日が続きますね 
 
いよいよ明日はSUNSUNまつりです。
 お天気も良さそうでとりあえずホッとしています。
 今日は保育と同時進行でおまつりの準備、
 何かとあわただしいですが、
 園全体が楽しそうな雰囲気に包まれています 
 
私も午前中は水風船作りを行っていたのですが、
 ふくらましている間に割れたり、
 手が滑って周りの職員に水を撒き散らしたりと、
 準備しているのか邪魔しているのかよくわかない状態でした 
 ちなみに水風船で一際大きいのがあったら多分、私の作品です。
 (美穂子先生の作ったものも大きいですが…  )
 )
ここ最近、2階よりらいおん組さんの元気な太鼓の音が聞こえてきます。
 今年のらいおん組さんは上達が早く、早い段階からリズムも揃っていました。
 ただ、緊張しすぎてしまうのか、みんなが集まってホールで発表すると、
 早くなってしまったり、わからなくなってしまったりで、
 練習の時のような音が出せないようです。
 明日どこまで実力を発揮してくれるか、今から楽しみです 
 
 
  
奄美では梅雨が明けたとのことで、
 これからいよいよ本格的な夏が始まります 
 今はそうでもないのですが、
 子どもの頃は夏が嫌いで、
 夏が近づくと暗い気分になっていました 
 その理由は単純で、ただ単に「かなづち」…
 つまり、まったく泳げないためでした。
 とにかく浮かない、泳げない、どうにもならない!!
 ダルマになれば誰でも浮くといわれても、
 変に力が入りすぎているためかそのまま沈んでいきます 
 水の中に入るととにかく恐怖心が先立ち、
 どうにもこうにもいかなくなってしまうようです。
 原因はこれまた単純でよくあることなのですが
 幼い頃父親(理事長ですが…)に、
 足をもってプールか海の中に放り込まれたことらしいです 
 (記憶にはないのですが…)
体育指導でお世話になっている長屋先生の話では、
 水泳上達の秘訣はとにかく、「水の中が楽しい」という気持ちを
 幼いころにどれくらい貯金できるかにあるそうで、
 保育園では長屋先生の指導を踏まえつつ、
 まずはプール遊びが楽しいという気持ちを引き出していけるよう、
 取り組んでいます。
ちなみに、このままではまずいと思い(随分遅いですが…)
 2年前ごろから半年ほど、羽村市の温水プールで開催している
 「大人のための水泳教室」の超初心者コース(泳げない人向けコース)に入り、
 手取り足取りご指導いただき、
 今はようやく25m程泳げるようになりました 
園長 大庭