今日は、久々登場の鶏のレバーを使った給食です。
レバーは、一度湯通ししてからすりおろしにんにく、醤油、酒で下味をつけ、片栗粉で揚げています。今日はサツマイモも素揚げにして、甘辛のタレで和え、彩にいんげんを入れています。
レバーの湯通しは、臭みとりと、油がはねないようにと行っているのですが、それでも油がはねてくるのです・・・
厨房がんばりメニューのひとつで、

素揚げとレバー揚げで時間もかかるのですが、子どもたちは「から揚げ~」と喜んで抵抗なく食べ、
ホクホクのお芋も好評♪ よく食べてくれました。
子どもたちの美味しそうに食べる姿を見て、レバーが苦手な職員も「食べられました」との声(^^;)。
大人(職員)はレバーが苦手な人が多いんですね。
食べてみれば美味しいのに、というのが給食のレバーメニュー。次回はフライで登場させようかな、と思っています。
今日の給食(幼児量)
★ 雑穀ごはん ★
★ レバーとさつま芋のからめ煮 ★
★ 野菜のしらす和え ★
★ ミニトマト ★
★ 若竹汁 ★
★ グレープフルーツ ★

今日のおやつ
★ バナナココアケーキ ★
★ 牛乳 ★

*ぺんぎん組さん(1歳児)*
今日はお休みの多かったぺんぎん組さん。りんごチームさんは、1つのテーブルで食べていました。
これ、もっと食べたい!、スープちょうだい、おかわり~、自分の意思をちゃんと伝えていますョ。

バナナチームさん。スプーンが上手なところを見せてくれました。こちらも、おかわりアピールをして
どれがもっと食べたいかを先生に伝えています。ついこの前までひよこ組さんの赤ちゃんだったのに、と思ってしまいます。
乳児期は、1日1日の成長の早さを感じますね。

「スープのおかわり~」、かわいいですね。

*うさぎ組さん(2歳児)*
「先生、これなーに?」「さつまいもだよ」
「これなーに?」「レバーだよ」 食べものの名前を一生懸命聞いていましたね。

おともだち同士でのお話もいろいろできるようになってきています。

「みんなで食べるとおいしいね」 子どもから自然に出てくる言葉がうれしいですね♪

5月も終わりですね、そろそろ紫陽花の季節です。

恵みの雨・・・菜園、いろいろなお野菜がすくすくと育っています。

ナス、きゅうり、明日には収穫できそうですよ。

🔅 太陽の子保育園での食育についての考え方は「食育への取り組み📝」にて詳しく紹介しています。
🔅 「給食へのこだわり📝」 「大切な離乳食📝」 「菜園活動・調理保育📝」も合わせてご覧ください。