今日は、季節のごはん「梅おこわ」です。もち米を入れて炊いたごはんに、鶏そぼろと梅干しを刻んで混ぜています。
梅が出回る季節、梅干し作りや、梅酒や梅ジュース作りの季節でもありますね。今日の梅干し入りのおこわ、子どもたちや職員からも「おいしい!」と好評でしたョ。
汗をかく季節、梅干しの酸味と塩味が美味しく感じたのかしれませんね。
今日はレシピもご紹介。ご家庭でも簡単に作れますので、ぜひ作ってみてください。
今日の給食(幼児量)
 ★ 梅おこわ ★
 ★ ぶりのてりやき ★
 ★ たけのこの煮物 ★
 ★ 磯和え ★
 ★ 味噌汁(大根・油揚げ) ★
 ★ さくらんぼ ★

***梅おこわレシピ***(大人2人+子ども2人分程度)
<材料>
A{・米 1.2合 ・もち米 0.8合 ・塩 小さじ1/3 ・酒 小さじ1弱}
B{鶏挽肉 60g ・サラダ油 小さじ3/4 ・水 小さじ1弱 ・みりん 小さじ1/2 ・醤油 小さじ1/2}
・梅干し 中位サイズ1ヶ~1ヶ半(梅干しの塩分により加減してください)
<作り方>
①Aのお米をとぎ、材料を加えてやや少なめの水加減でごはんを炊く。
②Bのサラダ油で鶏挽肉を炒め、水、調味料を加えて水気がなくなるまで炒る。
③梅干しはタネを取り、こまかく刻んでおく。
④炊き上がったごはんに、②の鶏そぼろ、③の梅干しを混ぜる。
今日のおやつ
 ★ おからドーナツ ★
 ★ 牛乳(乳児) ★

子育て支援センター
*離乳食講習*
今日は1組の方が参加、保育園の離乳食、給食を味わっていただきました。
1組でしたので、一時保育のお部屋で、みんなで食べて和やかな雰囲気。
今日はりす組さんにも2名離乳食の赤ちゃんがいたので、形態や食べているところも見ていただくことができました。
 

♡そしてプチ職員交流♡
栄養士が1日、ひよこ組(0歳児)で赤ちゃんの1日の様子を見ながら保育に入りました。
個々のリズムを知ることや、調乳、ミルクのタイミング、食事の様子など、普段なかなかゆっくりと見られない生活の様子を知ることができました。
 

*菜園で収穫!*
大きななすが2本収穫できたので、さっそくぱんだ組さんで調理です!

担任の先生が、みんなで育てたナスのお話しをしてから、「中は何色かな?」「どのくらいの大きさがいい??」などなど
会話をしながらクッキングです♬

 
今日は、菜種油で炒めて醤油、みりんで甘辛味です。

いいにおい~♬ みんなで出来上がりを見て、給食で食べました(^^)

 
まずは2つずつ、お味見です↓
 
献立を伝えてから、「いただきます!」 なすは「おいしー!」「あんまり~・・・」といろいろでした。
いろいろな味で食べようね!というと「次はバター醤油味がいい!」とのこと。


 
*保育士体験*
今日は、らいおん組さんに保育士体験で保護者の方が一日子どもたちとすごしました。
給食もお隣に座り、とっても嬉しそう。
 
@午後のドーナツ作りの様子@
今日は手作りのおから入りドーナツ。
小麦粉、ベーキングーパウダー、花見糖、たまご、おから、牛乳で生地を作り、1つずつ形成して揚げています。

↓卵アレルギーのおともだちには、卵抜きで作った生地で先に揚げています(写真左)
 
きなこと砂糖をまぶして出来上がり♬

@ぱんだ組さん(3歳児)@
おやつの様子。いただきますのあとは、大きなお口でかぶりついていました。

 
@@@今の梅ジュースの様子@@@
先週、らいおんさんが穴を開けた梅と砂糖を入れた瓶。あっという間にジュースが出てきています。

@菜園@
テラスで栽培している人参(左) うさぎ組さんの前で栽培している二十日大根。明日にでも収穫予定です。
  
畑では・・・
なすがどんどん実っています。

ピーマン、きゅうり、ゴーヤ、オクラ、マイクロトマト、次々に実りはじめていますよ!
 
 

枝豆の花と、とうもろこしのつぼみです↓
 
🔅 太陽の子保育園での食育についての考え方は「食育への取り組み📝」にて詳しく紹介しています。
🔅 「給食へのこだわり📝」 「大切な離乳食📝」 「菜園活動・調理保育📝」も合わせてご覧ください。