今朝は外気温計がマイナス3℃🥶冷凍庫のように寒い朝。
遠くに見える富士山🗻が真っ白でとてもきれでした。
今日は和食メニュー、そして幼児クラスはラップおにぎりデー🍙
幼児クラスでは月に一度、給食の白ごはんの日にラップを使って自分でおにぎりを作っています。
副菜の「じゃが芋のきんぴら」、よく食べてくれるきんぴらですが、
きれいに仕上げるための「ひと手間」メニューです。
(じゃがいもの素揚げだけを見ると、和食っぽくないのですが・・・)
ごぼうと人参の金平を作り、
素揚げにしたじゃが芋、茹でたいんげんを加えることで煮崩れせずきれいに彩りよく仕上がります。
今日の給食(幼児)
★ ごはん(ラップおにぎり) ★
★ 鶏肉の香味焼き ★
★ じゃが芋のきんぴら ★
★ 磯和え ★
★ せりと豆腐の味噌汁 ★
★ りんご ★
午後おやつ
★ スクランブルエッグサンド ★
★ 牛乳 ★
くま組さんで味噌づくり🎵
今年は、早めに味噌づくり。
くま組さんが、らいおん組さんになってから出来上がる味噌です。
国産の大豆をやわらか~く茹でて、みんなで踏んでつぶしてもらいました。
仕上げは担任の先生! 粒はほとんどなくなり、すでに味噌状に。
大豆だけではお味噌にはなれないんです。
「こうじ」と「塩」を見せてから混ぜ、大豆のゆで汁を加えて少々ふやかしておきます。
つくりながらみんなには「味噌ってどんな味?」と聞くと、
「あまいあじ」「おいしいあじ」・・・塩を見せてもピンとこない様子。
味噌玉で空気を抜き、さらに容器に投げ入れます。
空気が入ったり、手のばい菌が入ると、どうなっちゃうでしょう?と聞くと、
味噌が病気になっちゃう、との回答。
そうだね、、味噌に悪い菌が入って病気になってたべられなくなっちゃうね。
塩少々をふりかけ、ピタッとラップをかけて重石をして保管します。
🍚給食🍚
味噌づくり中に、味噌の味を聞いても出てこなかった「しょっぱい味」
そこで、給食で使っているお味噌を少々、給食室からもらってきてみんなでお味見しました。
味噌の材料の塩で「しょっぱい味」ということ、塩よりはおいしい「味噌の味」をみんなで味わいました。
ちょっとずつ、お皿の横にのせて、おにぎりにつけたり、そのままペロッとなめてみたり。
ラップおにぎりの中に入れるおともだちもいましたね。味噌の出来上がりが楽しみですね。
🔅 太陽の子保育園での食育についての考え方は「食育への取り組み📝」にて詳しく紹介しています。
🔅 「給食へのこだわり📝」 「大切な離乳食📝」 「菜園活動・調理保育📝」も合わせてご覧ください。