じめじめとした雨の1日でしたが、明日はサンサン祭り、雨が降らないといいですね。
今日は和食メニュー。ごはんには、もちきび、もちあわ、もち麦を入れた雑穀ごはんです。
もち種の雑穀なので、ごはんがもちもちになりました。
雑穀にはいろいろな種類があり、
キビ、アワ、ヒエ、モロコシ、ハトムギ、オオムギなどイネ科作物の他、イネ科以外のソバ、アマランサス、キヌア、ゴマ、ダイズやアズキなどのマメ類、また、玄米や発芽玄米も雑穀と呼ばれています。
ちなみに「あわ(粟)」は、日本最古の穀物で、稲が伝来する前の主食だったそうです。
今日の給食(幼児量)
★ 雑穀ごはん ★
 ★ 鰆の西京焼き ★
 ★ 五色煮 ★
 ★ 野菜のごま和え ★
 ★ 味噌汁(大根・油揚げ) ★
 ★ バナナ ★

午前のおやつ
★ 牛乳(幼・乳) ★
 ★ クラッカー ★
午後のおやつ
★ 枝豆チーズパン ★
 ★ 牛乳 ★

雑穀を入れることで、白米よりも噛みごたえのあるごはんに。
ビタミン、ミネラル、食物繊維もUP↑↑です。

*** ひよこ組さん(0歳児) ***
大きなお口であーん!もぐもぐが上手になってきましたね。
 
手づかみ食べも日々上達していますョ。
離乳食の形態は、月齢に関係なく、個々の成長に合わせています。
 

*** ぺんぎん組さん(1歳児) ***
バナナチームです。
おいしいね、おかわり、言葉がいろいろと出てきて、はっきりと伝えることができています。

お野菜が食べられて、すてきな笑顔を見せてくれたのですが・・・
カメラを向けると、味噌汁に夢中になってしまいました(^^;)
  
りんごチームです。
最近はいろいろとわかるようになり、遊び食べをしてしまったり、わざとスプーンを飛ばしたり。
入園から3か月が過ぎ、お部屋に慣れ、ごはんにも慣れ、保育園生活もわかるようになってくると、
いろいろとやってみたい気持ちも出てくるんです。
 

*** うさぎ組さん(2歳児)・りす組さん(一時保育) ***
明日の祭り準備のため、うさぎ組さんがりす組さんで1日一緒にすごしました。
大勢でにぎやかです♬
  
ごはんがすすまないおともだちも、カメラを向けるとパクパク食べ始め「写真撮って!」とアピール。
カッコイイね!という声かけで完食できました。
  
おかわりは、おさかなが人気だったようです。
  
🔅 太陽の子保育園での食育についての考え方は「食育への取り組み📝」にて詳しく紹介しています。
🔅 「給食へのこだわり📝」 「大切な離乳食📝」 「菜園活動・調理保育📝」も合わせてご覧ください。