今日は年に一度の餅つき大会!給食もお餅(3種)です。保護者の方の協力で、たくさんのお餅をつくことができました。
今年から園庭も広がったので、餅を蒸かすところや、保護者の方がもちつきをしているところを見ながら、子どもたちが餅切りをしたり、ごはんを食べたりする予定でしたが、あいにくの強風・・・急きょ子どもたちの餅つきや餅切りをホールで行うことになりましたが、天気は良かったので、外で餅つきの応援をしたり、餅を蒸かすところを見ることができました。お米が蒸されてごはんになり、ぺったんぺったんすることでお餅に変身!そしてうすときねでついた、つきたてのお餅の味は最高!1歳児クラスから、蒸したお米や小さく切ったおもちを味わうことができました。

今日の給食
★ もちつき ★
★ スティックきゅうり ★
★ 豚汁 ★
★ みかん ★

午前のおやつ
★ 牛乳(幼・乳) ★
★ ビスケット(乳) ★
午後のおやつ
★ コーンパン ★
★ 牛乳(乳児) ★

ぺんぎん組さん、うさぎ組さんも、蒸したてのもち米を味見しています。保護者の方にも協力していただきました。

おじいちゃん、おとうさんパワー、そしてお母さん、先生バワーも加わり、美味しいおもちがどんどん出来上がりました。

ひよこ組さんは、お部屋からおもちつきの様子を見学です。

お部屋の中では、1歳児や子育てさん、りす組さんも参加しておもちつきがスタート!
らいおん組さんになると、自分できねを持っておもちつきができるんですョ。

つきたてのおもちの触感を体験、のび~るのび~る!!
幼児クラスは、自分で食べるおもちの餅切りをしました。


外では、おもちつきが続きます・・・

風が強かったのですが、 外へ出て応援です!

ぺんぎん組さん、餅つきの様子。そして、お米に続いて、小さく切ったお餅も味見です。

ぱんだ組さん、もちを丸める前に、先生が生のもち米とおもちを見せて説明してくれました。


うさぎ組さんの給食です。味は3種類。幼児クラスは、好きな具をつけて食べましたョ。

担任の先生からは、「みんな、思っていた以上に食べられました」とのこと。

くま組さんは、テラスで給食です。
今日はおもちつきの前に、ミニ調理保育を行い、大根サラダを作ったのですが、あっという間に食べてしまったようです。

****************************
ミニ調理保育の様子。(くま組さん)
大根サラダの大根を、クッキー型で型抜きをしているところです。

包丁にもチャレンジ!


🔅 太陽の子保育園での食育についての考え方は「食育への取り組み📝」にて詳しく紹介しています。
🔅 「給食へのこだわり📝」 「大切な離乳食📝」 「菜園活動・調理保育📝」も合わせてご覧ください。