金木犀の香りや彼岸花、秋を感じさせてくれますね。
そして今月27日は十五夜
です。お月見や中秋の名月ともいわれ、月を楽しむことと共に秋の収穫に感謝する収穫祭としての意味もあり、すすきや里芋、お団子等をお供えします。
そのお月見にちなんで、らいおん組さんで「お月見団子」作りをしました。月をイメージして黄色いお団子はかぼちゃ入り。みたらしあんをかけて、今日の給食のデザートになりました。
今日の給食
★ ドライカレー ★
★ フルーツサラダ ★
★ もずくスープ ★
★ お月見だんご(みたらし ★
<幼児量>

今日のおやつ
★ ツナポテトサンド ★
★ 牛乳 ★

お月見だんご作り(らいおん組さん![]()
今日のおたんごには、「だんご粉」を使用。うるち米ともち米が半々のおだんごの粉です。水を加えて練り練り・・・

そこへ、蒸かした南瓜を入れてさらにねります・・・生地が黄色くなってきたね!![]()

まずは、乳児クラスの分を作ります。小さく小さく丸めてね
見本をつくると、同じくらいの大きさで上手に丸めていました。さすが!


沸騰したお湯でおだんごを茹でます。浮いてきたおだんごから、水に取ります。


みんな上手にすくえましたね![]()
砂糖、醤油、水、片栗粉でみたらしあんを作りました。いい匂いにみんなお腹が空いてきた様子・・・
そのあとは、カップに入れ分けて、まずはぺんぎん、うさぎ組さんの分から分け入れました。数を数えながら入れています。


ぱんだ、くま、りす組さんの分も入れて、できあがり~![]()
各クラスへお届けに行きましたョ。「お月見だんごをつくりました、たべてください!」
と大きな声で伝えることもできました。



乳児クラスでは・・・おだんごを不思議そうに眺めてからパクッ!!

今日はにぎやかなりす組さん。こちらもデザートは「お月見だんご」です![]()
離乳食のおともだちはまだ難しいので南瓜煮、そして果物にりんごをつけました。

らいおん組さん(5歳児)の給食の様子。自分で作ったおだんごの味は格別!デス![]()
給食の先生も一緒にお団子を味わいました![]()


そして、おだんごのおかわりにも行列が・・・・よく食べるらいおん組さんです。

十五夜に、きれいなお月様を眺めてはいかがですか?
そして、季節とともに食べることに感謝をする日本の風習も大切にしていきたいですね。
🔅 太陽の子保育園での食育についての考え方は「食育への取り組み📝」にて詳しく紹介しています。
🔅 「給食へのこだわり📝」 「大切な離乳食📝」 「菜園活動・調理保育📝」も合わせてご覧ください。