今日は旬の「ふき」が登場!子どもたちにすじとりをしてもらいました。
コツを教えると、みんなじょうずにす~っとすじをとることができました。
ふきは特有の香りとほろ苦さがありますが、古くから日本人に親しまれてきた野菜の1つで、春が旬の食材。
アクが強いので下茹でをしてから水につけておき、この段階で子どもたちにはすじとりをしてもらいました。
子どもたちにも食べやすいように豚肉と一緒にみそ炒めにして出しました。

そして、食べ頃の旬のびわ。
タネが大きいのですが、甘くて美味しい果物です。
そして、ビワの木には様々な薬効があることで知られています。
中国の古い言い伝えでは、ビワの木があると病人がその葉を求めてやってくることから、
ビワは病人が寄ってくるから縁起が悪い、庭木にはしない方がよいと言われるようになったとか。
昔のうわさ話ですね。 保育園の園庭にも、以前はびわの木が植えてありましたョ。
今日の給食(幼児)
★ ひじきごはん(鶏肉抜き) ★
★ めかじきの生姜焼き ★
★ ふきの味噌炒め ★
★ ゆかり和え ★
★ かぼちゃの味噌汁 ★
★ びわ(乳:りんご) ★

今日のおやつ
★ カレートースト ★
★ 牛乳 ★

菜園🌱
屋上のすいか、花をつけていました。

トマトの実がたくさん!ズッキーニも大きくなってきましたョ。

きゅうりも、もうすぐ収穫できそう!

お散歩へ行くときに、畑見学

パプリカの小さな実、とうもろこしが花をつけています。

さつまいも栽培スタート

らいおん組さんの前のテラス、ゴーヤの花がたくさん咲き始めました。

りす組さん(一時保育)
今日はアレルギー除去がなかったので、みんなで一緒に給食が食べられました。

ぱんだ組さん(3歳児)*くま組さん(4歳児)
すじとりをしたフキ、こんなに大きな葉っぱがついています。

「これでしょ!」「穴があいてる」「もう食べちゃった!」「食べられたよー」一斉にフキの話題に。


フキと背比べ。大きなお野菜だね!

くま組さんでは、すでに食べ終えているおともだち。
すじとりが楽しかった、もっとやりたかった~というおともだちも。

「びわの種、7個も入ってた!」そうです。

「クッキーおいしかったね」と、前回の調理保育が楽しかったこともしっかり覚えているようでした。

🔅 太陽の子保育園での食育についての考え方は「食育への取り組み📝」にて詳しく紹介しています。
🔅 「給食へのこだわり📝」 「大切な離乳食📝」 「菜園活動・調理保育📝」も合わせてご覧ください。