今日は月に1度のお誕生日メニューです
 それも、8月はとっても豪華で、献立作成した先生の思いが詰まった、夏にぴったりのイベント給食になりました![]()
![]()
『かき氷ごはん』は、お祭りで食べる本格的なかき氷の器に入れました
氷をイメージしたご飯に、シロップをイメージして、人参とタラコのふりかけをかけました
バターで炒めているので、よりコクが出て、色もきれいになり、ご飯が進むふりかけになりました![]()
『ちくわの磯辺揚げ』は、ちくわ1本食いです
 アイスキャンディーをイメージして、揚げたちくわに、野菜の棒ビスケットを刺し込みました
アイスの棒まで食べる事ができる贅沢なアイスキャンディーですね![]()
『さつま芋のあけぼのサラダ』は、さつま芋のサラダを、コーンカップに入れて盛りつけ、ソフトクリームを作りました
 これも、器のコーンも食べられて2度おいしいですね![]()
デザートの『プチトマトのレモンゼリー』は、ゼラチン(動物の皮膚や骨)ではなく寒天(海藻)を使うことで、アレルギー対応食にもなる1品を取り入れました
 はちみつ味の寒天に、飾り切りをし金魚に見立てたプチトマトを入れて冷やし固めると、夏祭りで良く見かける金魚すくいのようになりました![]()
1品1品、子供たちが「見て楽しく」・「食べて美味しく」感じられるよう、愛情のこもった給食が出来上がりました![]()
今日の給食(幼児量)
★ かき氷ごはん ★
 ★ ちくわの磯辺揚げ ★
 ★ さつま芋のあけぼのサラダ ★
 ★ 白玉汁 ★
 ★ プチトマトのレモンゼリー ★

午前のおやつ
★ 牛乳(幼・乳) ★
★ やさいかりんとう ★
午後のおやつ
★ アイスクリーム ★
★ Caウエハース ★

いざ調理開始です![]()


ミニトマトを湯むきして、1つ1つ皮をめくり、切り取らない状態にすると、金魚の形になります![]()
まるで金魚鉢で金魚が泳いでいるような、可愛らしく涼しげなデザートになりました![]()

ソフトクリームになるサラダの、さつま芋をつぶしています
 大量です![]()

磯辺揚げは、穴が塞がらず、アイスキャンディーのようにスムーズに棒が刺さるよう、衣をゆるめに作り工夫をしました![]()


乳児さんは、ちくわを半分の長さで作ることによって、棒の部分が長くなり手に持ちやすくなりました![]()

どんどん、ちくわの磯辺揚げのアイスキャンディーが揚げられていきます![]()

「かき氷ごはん」のシロップになるふりかけ(にんじん・タラコ)を、バターで炒めています
  とても色鮮やか![]()


給食の先生も一緒に盛りつけを手伝っています
 子どもたちは興味津津![]()

1クラス分並べても、とても豪華になりました![]()

先生も興味津々![]()
![]()
*** くま組さん ***

くま組みさんからは、配膳前から「先生
今日の給食アイスだってー
」・「かき氷だよー
」と、ワクワクしている声が聞こえてきました![]()

それぞれ、かき氷、アイスキャンディー・ソフトクリームになった給食の味はどうだったかな![]()
![]()
「ご飯は誰が作ったのー?」・「アイスのサラダは誰が作ったのー?」と、くま組さんからは、作った先生を聞かれたり、「今度○○作ってー!」とリクエストもよく頂きます![]()
*** ぱんだ組さん ***

ソフトクリームなさつま芋サラダは、サラダから先に食べる子や、カップを先に食べる子、磯辺揚げを棒から食べる子など、それぞれ個性豊かな食べ方が見られました
  とにかく、珍しい
という様子が伝わってきました![]()


*** らいおん組さん ***


みんな喜びの表情でいっぱいです
 教室でも担任のカメラで撮影会しました![]()
![]()



ご飯を食べ終わり、最後にデザートを食べます
、金魚のゼリーを、ゆっくり大事そうに食べていました![]()
![]()
午後のおやつは、みなさんお待たせしました本物の![]()
『かき氷』

厨房の先生3人で、かき氷屋さんになりました![]()



イチゴ味とメロン味、どっちの味にしようか真剣に悩んでいます![]()

早く食べ終わり、「おかわりはある~?」とおねだりする子や、お友達とゆっくり一口一口味わって食べる子、それぞれ、午後のかき氷おやつの時間を楽しみました![]()
![]()

今日は涼しかったですが、みんなの気分はうんと上がっていたので、お部屋は熱くなり![]()
  夏を彩るアイスをイメージした給食も、おやつのかき氷も美味しく食べる事ができ、8月のお誕生日メニュー、大成功でした![]()
![]()
🔅 太陽の子保育園での食育についての考え方は「食育への取り組み📝」にて詳しく紹介しています。
🔅 「給食へのこだわり📝」 「大切な離乳食📝」 「菜園活動・調理保育📝」も合わせてご覧ください。