今日はお誕生日会、給食は「お赤飯」でお祝いです。保育園では年に3~4回、お祝いメニューに「お赤飯」を取り入れています。
日本では、おめでたい日やお祝いごとに赤飯を食べるという食文化があります。昔は赤い色に邪気を払う力があると信じられ、赤米を蒸したものを神様にお供えする習慣がありました。江戸時代以降はもち米に小豆を入れて赤く色づけすることで、赤米に似せた赤飯が作られるようになったそうです。赤飯には「ささげ」を使用していましたが、今日は大納言小豆という、少し大きめの国産小豆を使用してお赤飯を炊きました。
唐揚げは、刻み昆布、レモン汁、塩、酒で下味をつけた「塩レモン唐揚げ」。衣に混ざったカリカリの昆布が美味く、子どもたちもよく食べてくれました。そしてこれからが旬のメロンが登場です。
今日の給食(幼児)
★ 赤飯 ★
★ 鶏の塩レモン唐揚げ ★
★ れんこんのきんぴら ★
★ 磯和え ★
★ 麩と三つ葉のすまし汁 ★
★ メロン ★
午後おやつ
★ ひよこパン ★
★ りんごジュース ★
お誕生日会の午後のおやつ、ケーキやクッキー等甘いものが多いのですが、
今日はカレー味の蒸しパンです。中にはツナマヨ、コーンと黒ゴマでひよこ🐤に変身。
ケチャップで頬を染めたら?!可愛いひよこ蒸しパンのできあがり🎵
うさぎ組さん(2歳児)
ピカピカにできたよ~、今日はにんじんたべられたよ~、お部屋へ行くといろいろな報告が聞けます👂お豆を食べるところをみせてくれるおともだちもいましたね。
くま組さん(4歳児)
昨日の蒸しパン作りが楽しかったようで、「また、まぜまぜした~い!」「今度はクロワッサンつくってみたい」などなど、意欲満々のくま組さんです。
ぱんだ組さん(3歳児)
おかわりタイム⏰ 食べたいものを伝えておかわりをもらいます。
汁物を少しこぼしてしまったのですが、それを見ていた近くにいたおともだちが雑巾をもってきて拭いてくれました。思いやりや優しい気持ちが育っていますね🎵
お豆が苦手なおともだち、先生に1個食べてみる?と促されて1回食べてみると食べられて。気が付いたら全部食べ切れていました。食べられた!という自信につながって、褒められて、嬉しそうな笑顔をみることができました。
🔅 太陽の子保育園での食育についての考え方は「食育への取り組み📝」にて詳しく紹介しています。
🔅 「給食へのこだわり📝」 「大切な離乳食📝」 「菜園活動・調理保育📝」も合わせてご覧ください。